シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース 学部(学士課程) : 1年次 資源循環学科・生物圏生命化学科との合同授業 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 生理学 (海洋生物資源学科) | |
せいりがく | ||
Physiology | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
生物圏生命化学科・全教育コース 学部(学士課程) : 1年次 資源循環学科・海洋生物資源学科との合同授業 |
|
選択・必修 | 選択 選択科目:生命機能コース、海洋生命コース指定科目 |
|
授業科目名 | 生理学(生物圏生命化学科) | |
せいりがく | ||
Physiology | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | 大講義室 | |
担当教員 | ○吉岡 基(海洋生物資源学科),名田 和義(資源循環学科),神原 淳(海洋生物資源学科), 加賀谷 安章(先端科学研究支援センター) | |
○YOSHIOKA Motoi, NADA Kazuyoshi, KOHBARA Jun, KAGAYA Yasuaki |
授業の概要 | 植物の光合成と物質代謝,植物の形態形成と適応制御におけるホルモンの役割,動物の呼吸・循環機能と物質代謝,また,陸圏と水圏に生息する動物の内部環境の維持機構と環境への適応について,植物・動物の細胞,組織,器官レベルで解説し,さらにそれらを統合・調節して生命を維持している生理学的機構について概説する. |
---|---|
学習の目的 | 植物の光合成と物質代謝,植物の形態形成と適応制御におけるホルモンの役割,動物の呼吸・循環機能と物質代謝,また,陸圏と水圏に生息する動物の内部環境の維持機構と環境への適応について,細胞,組織,器官レベルで理解するとともに,生理学的ならびに比較生理学的視点から総合的に理解を深める. |
学習の到達目標 | 1.呼吸代謝系を具体的に説明することができる. 2.植物の光合成や呼吸などの生理代謝系を統合的に説明することができる. 3.植物体内における物質の輸送システムを具体的に述べることができる. 4.植物の形態形成と適応制御における植物ホルモンの役割を概説できる. 5.植物の生殖成長の仕組みを説明することができる. 6.動物の呼吸器や循環器の機能について概説できる. 7.動物の呼吸・循環の生理について概説できる. 8.動物の恒常性維持機構について概説できる. 9.水生動物と陸生動物の呼吸・循環について比較生理学的視点から説明することができる. 10.水生動物と陸生動物の環境適応について比較生理学的視点から説明することができる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 指定せず. 適宜プリント資料を配付します. |
参考書 | 植物生理学(清水硯,掌華房),テイツ・ザイガー植物生理学(培風館),動物生理学(ニールセン著,東京大学出版会)ほか. |
成績評価方法と基準 | 期末試験(70%)、講義ごとの小試験(30%)、計100%。(合計が60%以上で合格) |
オフィスアワー | (加賀谷)金曜日 12:00-13:00,遺伝子実験施設311室.メール(kagaya@gene)も可 (名田)金曜日12:00-13:00,464室.メール(nada@bio)も可 (吉岡)メール(motoi@bio)にて事前予約を願います. (神原)水曜日12:00-13:00,630室.メール(kohbara@bio)も可 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 植物学,園芸学,園芸植物生理学,細胞生物科学, 分子細胞生物学, 植物栄養学,水族生理学,動物生産生理学,水族繁殖学 |
授業改善への工夫 | 大教室を利用した講義であるため,教室の後方で聴講する者にも教員の声がよく聞こえ,文字が明瞭に見えるような板書ならびにプレゼンテーションを心がける.また,カラーユニバーサルデザインにも配慮する. |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 環境教育に関連した科目 |
キーワード | 生理,動物,植物,個体,器官,組織,代謝,循環,成長,繁殖,神経系,恒常性 |
---|---|
Key Word(s) | physiology, animal, plant, individual, organ, tissue, metabolism, circulation, growth, propagation, nervous system, homeostasis |
学習内容 | 第1回:生理学入門-ガイダンス,生理学とは? (神原) 第2回:植物の生理学入門1:炭酸固定 (名田) 第3回:植物の生理学入門2:養水分吸収と膨圧調節(名田) 第4回:植物の生理学入門3:無機養分の固定(窒素同化と炭素分配)(名田) 第5回:植物の生理学入門4:形態形成と成長調節物質(加賀谷) 第6回:植物の生理学入門5:植物の環境応答(加賀谷) 第7回:植物の生理学入門6:栄養成長と生殖成長(加賀谷) 第8回:動物の生理学入門1:細胞と呼吸(神原) 第9回:動物の生理学入門2:呼吸器官の種類と機能的特徴(神原) 第10回:動物の生理学入門3:空気呼吸と水呼吸の比較生理(神原) 第11回:動物の生理学入門4:循環系とガス交換の比較生理(神原) 第12回:動物の生理学入門5:恒常性の維持-神経系(吉岡) 第13回:動物の生理学入門6: 恒常性の維持-内分泌系(吉岡) 第14回:動物の生理学入門7: 恒常性の維持-水と浸透圧調節(吉岡) 第15回:動物の生理学入門8:生殖生理(吉岡) 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 高等学校の「生物」などで予習し,毎回の講義内容をまとめ,疑問点などについてインターネットや図書館を利用して調べる.毎回ミニテストを実施するので,前回授業の内容について復習し,理解しておく. |
ナンバリングコード(試行) | BO-BIOL-1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら