シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・全教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択科目 |
|
授業科目名 | 植物材料化学 | |
しょくぶつざいりょうかがく | ||
Chemistry of Lignocellulosic Materials | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他講座の学生の受講可, 他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 野中 寛(生物資源学部) | |
NONAKA, Hiroshi |
授業の概要 | 現社会の化石資源への依存,植物資源のエネルギー原料,分子素材原料としてのポテンシャルを学習する。さらに植物資源を構成する分子素材の各種分離プロセス,植物資源による化石資源代替について学習する。 |
---|---|
学習の目的 | 植物資源の化石資源代替資源としてのポテンシャルを理解し,その持続的多段階循環活用について考えることが出来るようになる。植物資源と化石資源の関係について理解する。 |
学習の到達目標 | 関連する新聞記事やニュースの内容が理解できるようになる.化石資源の無駄使いや,廃棄物のリサイクル,森林資源の利用,新エネルギーなどについて今までと違う角度で考えることができるようになる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 自作テキストを用いる。 |
参考書 | 志水一允他著『木質バイオマスの利用技術』 |
成績評価方法と基準 | 期末試験100 % |
オフィスアワー | 随時受け付ける |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 森林化学,樹木生理化学 |
発展科目 | 植物成分化学実験,植物素材化学 |
授業改善への工夫 | 講義内容をできるだけ可視化し,理解を助ける. |
その他 | 教員免許・各種資格に関連した科目(注:必ず入学年度の学習要項で確認してください.) |
キーワード | バイオマス,地球温暖化,化石資源代替,バイオリファイナリー,循環型社会,木材利用 |
---|---|
Key Word(s) | Biomass, Global warming, Fossil fuel, Biorefinery, Sustainable society, Wood |
学習内容 | 1. イントロダクション(森林・林業再生プランなど) 2. バイオマスニッポンやバイオマス産業都市構想など 3. バイオマスの分類,特徴,構成成分 4. バイオマスの炭素固定量,発熱量の推算 5. 木材の木質バイオマスとしての利用現状1(製紙業界) 6. 木材の木質バイオマスとしての利用現状2(燃焼利用) 7. 石油の性状と石油化学製品 8. 石炭,天然ガス 9. 森林資源による化石資源代替~木材化学工業~ 10. 酸を用いた木材糖化技術 11. 酵素を用いた木材糖化技術 12. 化学反応速度論 13. その他の木材構成成分の分離プロセス1 14. その他の木材構成成分の分離プロセス2 15. 試験による理解度確認 16. 総括 |
事前・事後学修の内容 | 授業内容と連動してバイオマス関連書籍を読むことにより,授業内容の理解がいっそう深まる. |
ナンバリングコード(試行) | BO-FRST-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら