シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部看護学科 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 統合実習Ⅰ(精神看護学領域) | |
とうごうじっしゅういち(せいしんかんごがくりょういき) | ||
Clinical Practice in Integrated NursingⅠ(Psychiatric Nursing) | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期後半 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○片岡 三佳(医学部看護学科),田村 裕子(同) | |
○KATAOKA, Mika, TAMURA, Yuko |
授業の概要 | 地域社会で暮らす支援を必要とする生活者のニーズを把握し、社会資源を有効に活用しながら、健康と生活を支え、QOLを高めていけるように援助する基礎的能力を養う。 |
---|---|
学習の目的 | 地域で生活している精神障がい者の生活とニーズを理解し、精神障がい者のQOLを高めるための社会資源を活用した看護実践の基礎的能力を養う。 |
学習の到達目標 | 1. 地域で暮らす支援を必要とする精神障がい者の生活の実際とニーズを理解できる。 2. 地域で暮らす支援を必要とする精神障がい者に関わる看護職の活動および役割を理解できる。 3. 地域で生活する精神障がい者の健康維持・増進とQOL向上を目指した看護支援のあり方を考えることができる。 4. 地域で生活する精神障がい者を支える社会資源の活用や他職種の役割について理解できる。 5. 地域で生活する精神障がい者への支援における倫理的配慮について考えることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 実習内容および実習記録、最終レポート、自己学習、カンファレンスへの参加度などをもとに総合的に評価する。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | 各領域別実習を履修済みであること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 【授業計画】 1. 実習期間:平成30年7月2日(月)~7月13日(金) 8時30分~16時 2. 実習場所: 1) 三重県立こころの医療センター 2) 精神障害者社会復帰施設「夢の郷」 ①自立訓練事業所・宿泊型自立訓練事業所・生活介護事業所… 『朝海ハイム』 ②障害者生活支援センター…………………………………………『アンダンテ』 ③就労継続支援B型事業所 ………………………………………『クローバーハウス』 ④就労継続支援B型事業所 ………………………………………『いすず工房』 ⑤共同生活介護・援助事業所………………………………………グループホーム 3. 実習体制:3~4名程度で1グループを編成して実習を行う 4. 実習スケジュール:初日をオリエンテーション、最終日を学内のまとめとする。その他の日は病院・施設での実習を行う(予定)。 【授業内容】 1) 病院 (1) 受持ち患者が地域で生活をするうえで必要な社会資源、そのために必要な多職種との連携・協働について学ぶ。 (2) 病院・病棟での入院患者の社会復帰に向けた取り組みについて学ぶ。 2) 施設 (1) 各施設でのオリエンテーション (2) 地域で生活する精神障がい者を支援する事業・施設(障害者生活支援センター、就労継続支援事業、自立訓練事業・共同生活介護/援助事業)をローテーションし、活動を体験する。 (3) 利用者に必要な支援計画について学ぶ。 (4) グループホーム入居者を訪問し、地域で暮らす支援を必要とする生活者にふれる。 |
事前・事後学修の内容 | 【自己学習(事前学習)】 ・内容:①精神保健の法制度について ②地域で生活する精神障がい者を支援する事業・施設、機関、職種について、それぞれの機能・役割、対象者、実施内容 ③その他、学習課題を達成するうえで必要と考える事項 ・書式:自由。引用文献を記載すること。ただし、参考文献のコピーや丸写しではなく、自分自身の理解を深めるように学習する。 【最終レポート】 ・テーマ「私が考える地域で生活する精神障がい者のニーズおよびQOL向上を目指した看護の役割と課題」について、病院・施設での体験と文献を活用してレポートを書く。 ・書式:A4用紙、2000字程度とする(文献除く)。 ・実習終了後1週間以内に担当教員に直接提出する。 |
ナンバリングコード(試行) | MD-NOTH-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら