シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
| 領域 |
分子素材工学専攻指定 |
|
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 分子素材工学特別講義IV | |
| ぶんしそざいこうがくとくべつこうぎよん | ||
| Topics in Chemistry for Materials IV | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 古賀 義紀(非常勤講師) | |
| 授業の概要 | 地球物理から見た炭素材料と星間空間からの炭素材料などに着目し、炭素材料合成から実用化へと導く。具体的には,プラズマの発生原理とコーティング,高温高圧技術、その他にLED,バッテリーなどの新技術について概説する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 炭素材料等の基礎からその応用を理解し、新たな産業化に結び付く過程を学ぶ。 |
| 学習の到達目標 | 最新の炭素材料の研究開発と産業化の現状を理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 炭素材料、ナノチューブ、グラフェン、ダイヤモンド、発光素子、高温・高圧法、プラズマ技術 |
|---|---|
| Key Word(s) | Carbon materials, Nanotubes, Graphene, Diamond, LED, High temperature and high pressure methods, Plasma technology |
| 学習内容 | 講義とレポート |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら