三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類)
科目名 障害者保健演習Ⅳ
しょうがいしゃほけんえんしゅうよん
Seminar on Health for individuals with disabilities
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 3年次
68 期生
AⅢ類の学生は、指導教員が開講しているゼミを履修すること
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 障害者保健演習Ⅳ
しょうがいしゃほけんえんしゅうよん
Seminar on Health for individuals with disabilities
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

通年

開講時間 金曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 松浦直己(教育学部 特別支援教育講座)

Naomi Matsuura

学習の目的と方法

授業の概要 特別支援教育における、健康、保健、医学的問題、生理学的問題について、受講生の主体的な発表を基盤にしつつ、討論を重ねていく。本演習は卒業論文執筆の準備としての役割も担うため、学術的な研究論文に基づく発表を通して、基礎的な実力を磨いていく。
学習の目的 障害の原因や成因について、医学的観点から基礎を学ぶ。その上で社会・心理・生物学的アプローチでどのように解決したらよいかを考察できるようになる。
学習の到達目標 先行研究を丁寧に講読し、研究テーマを見つけ、実際のデータを集積し、分析することができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 演習

授業の特徴 能動的要素を加えた授業

教科書 演習の中で適宜提示する
参考書
成績評価方法と基準 発表70%、出席30%
オフィスアワー 水曜日9:00~12:00 教育学部2号館4F 松浦研究室
受講要件 特別支援教育コース学生対象
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫 先行文献の検索方法について、丁寧に指導する。
きめ細かな討議を通じて課題についての理解を深める。
見学をできる限り多く実施し、課題を見つけられるようにする。
その他

授業計画

キーワード 発達障害、行動と情緒の問題、特別支援教育、非行、行動障害、医学的問題
Key Word(s) developmental disorder, behavioral and emotional problems, special needs education, delinquency, behavioral disorders, medical problems
学習内容 1.オリエンテーション(第1回)
2.文献検索の方法と演習(第2~3 回)
 Web of science の使い方、キーワード検索の実際
 Medline, Pubmedの使い方、キーワード検索の演習
 
3.統計学的検定について(第4~9回)
  統計学の基礎、t検定、分散分析、回帰分析、因子分析
4.学術論文の講読の仕方(第10回)
5.学術論文の講読演習(第11~15回)
6.まとめ(第16回)
7.オリエンテーション(第17回 後期第1回目)
8・学術論文の作成(第18回)
  科学論文作成のための諸要素の解説
9・論理的展開のための文章作成演習(第19~21回)
10・受講者による発表(第22~25回)
11.施設見学、実地演習(第26~31回)
12.まとめ(第32回)
事前・事後学修の内容
ナンバリングコード(試行) ED-ECSN-3

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University