シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・英語 | |
| 科目名 | 英語コミュニケーション | |
| えいごこみゅにけーしょん | ||
| Communication in English | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 ~70 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 英語リーディングⅠ(多読Ⅰ) | |
| えいごりーでぃんぐいち (たどく I) | ||
| English ReadingⅠ(Extensive Reading I) | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 教育学部専門1号館3階 | |
| 担当教員 | 荒尾浩子(教育学部) | |
| Hiroko ARAO | ||
| 授業の概要 | 授業内では多読教材を用いて、毎週本一冊を読み、それに関してレポートをする。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 授業内、外で多量の英語を読むことでリーディング力を高める。 |
| 学習の到達目標 | 辞書を使用せず流暢に英語を読解できる能力を習得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 授業内で指示する |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 授業参加,レポートを総合的に評価 |
| オフィスアワー | 前期:木曜 9-10 限 後期:金曜 5-6 限 荒尾浩子研究室 arao@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 多読 リーティング力 英語 |
|---|---|
| Key Word(s) | extensive reading, reading ability, English |
| 学習内容 | 第1回: 授業紹介、多読の方法、効果等について 第2回:Oxford Bookworms 2 第3回:Oxford Bookworms 2 第4回:Oxford Bookworms 3 第5回:Oxford Bookworms 3 第6回:Oxford Bookworms 4 第7回: Oxford Bookworms 4 第8回:Oxford Bookworms 4 第9回:Oxford Bookworms 5 第10回:Oxford Bookworms 5 第11回:Oxford Bookworms 6 第12回:Oxford Bookworms 6 第13回:Oxford Bookworms 6 第14回:Oxford Bookworms 6 第15回:Oxford Bookworms 6 第16回:Oxford Bookworms 6 |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回、授業外でのリーディング課題を指示します。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-ECOM-1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら