三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科
科目名 化学
かがく
Chemistry
受講対象学生 教育学部, A 類
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
~69 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 化学講義I
かがくこうぎI
Chemistry I
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 金曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 若林成知(非常勤講師)

WAKABAYASHI, Shigeharu

鈴鹿医療科学大学
E-mail: s-waka@suzuka-u.ac.jp
Tel: 059-383-9208 (内線2204)

学習の目的と方法

授業の概要 近年、物質科学や生命科学分野はますます大きな注目を集めており、これらに関する知識は日常生活においても重要である。本講義ではそれらの内容を理解するために必要な有機化学の基礎を、外書講読や最新の話題を通し概説する。
学習の目的 有機化学の基礎を学び、特に高分子有機化合物の構造、性質、反応についての知識を得る。英文読解力を磨くとともに、単なる知識の暗記ではなく論理的に思考し理解することを目的とする。。
学習の到達目標 科学英語が読解できる。
糖質、タンパク質、核酸などの生体高分子の構造と性質が説明できる。
身の回りのコロイドや食品化学が説明できる。
天然物や人工有機化合物などの合成と人類社会との関わりが説明できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  • ○社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴 能動的要素を加えた授業

教科書 「基礎の有機化学 生命科学のために」 深宮斉彦、他 著 (三共出版)
および 配付プリント
参考書 「ボルハルト・ショアー現代有機化学〈上〉」 野依良治、他 監訳 (化学同人)
「マクマリー生物有機化学 有機化学編」 菅原二三男 監訳 (丸善)
「栄養科学シリーズ NEXT 基礎有機化学」 高橋吉孝、他 編 (講談社サイエンティフィク)
成績評価方法と基準 2/3以上の出席を前提とし、定期試験、レポート、授業中の取り組みなどで総合的に評価する。
オフィスアワー 授業前後、またはメールでの応答が可能な内容であれば、随時 s-waka@suzuka-u.ac.jp まで。
世話役:教育学部 市川俊輔 講師
受講要件 基礎化学A、Bを履修済みであること。
予め履修が望ましい科目
発展科目 化学実験
授業改善への工夫 英文講読という学生参加型の授業であり、日常生活とも密接に結びついた内容で興味深く、また分かりやすいとの評価を頂いている。英語力は卒論作成においても必要と指摘する学生もいる。一方で、内容が全般に難しいと感じている学生もおり、内容を精査しながら進めたい。
その他

授業計画

キーワード 糖、アミノ酸、タンパク質、脂質、核酸、食品、コロイド、ビタミン、有機合成、天然物
Key Word(s) sugar, amino acid, protein, lipid, nucleic acid, food, colloide, vitamin, organic synthesis, natural product
学習内容 第1回 有機化合物の分類
第2回 糖質に関わる英文講読Ⅰ
第3回 糖質に関わる英文講読Ⅱ
第4回 糖質に関わる英文講読Ⅲ
第5回 糖質に関わる英文講読 Ⅳ
第6回 アミノ酸、タンパク質に関わる英文講読Ⅰ
第7回 アミノ酸、タンパク質に関わる英文講読Ⅱ
第8回 アミノ酸、タンパク質に関わる英文講読Ⅲ
第9回 核酸に関わる英文講読Ⅰ
第10回 核酸に関わる英文講読Ⅱ
第11回 核酸に関わる英文講読Ⅲ
第12回 食品科学Ⅰ- 浸透圧、抗酸化物質、コロイド
第13回 食品科学Ⅱ- 脂質、ビタミン
第14回 有機合成Ⅰ- 不斉合成、クロスカップリング反応
第15回 有機合成Ⅱ- 天然物、人工有機化合物
第16回 定期試験
事前・事後学修の内容 英文読解が中心となるので、必ず和訳できるようにしてから授業に臨むこと。また、復習において分からない化学的内容は参考書等で調べ、それでも分からなければ質問し解決すること。
ナンバリングコード(試行) ED-CHEM-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University