三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
選択・必修 選択
授業科目名 経済学G
けいざいがくじー
Economics G
授業テーマ 経済学入門
単位数 2 単位
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 下門 直人(非常勤講師)

SHIMOKADO, Naoto

学習の目的と方法

授業の概要 本講義は大きく二つのパートに分かれる。前半(第2回~第8回)は日本経済について学ぶ。高度経済成長期から現在に至るまでに日本経済がどのように変化してきたのかを経済主体である企業や消費者(家計)の行動との関係で捉える。後半(第9回~第15回)はグローバル経済について学ぶ。グローバル化の推進主体である多国籍企業が新興国を巻き込みながらどのように発展しているのか検討する。
学習の目的 現代の日本や世界が抱えている困難や課題について経済学的な視点から論理的かつ批判的に考えられる力を養うこと。
学習の到達目標 ・経済学的な視点や分析枠組みの基礎を身につけること。
・経済主体である企業・家計・政府が現実の社会においていかに行動し、どのような役割を果たしているのか具体的に理解すること。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 ・柴田努・新井大輔・森原康仁編(2014)『図説 経済の論点』旬報社
・長田華子(2016)『990円のジーンズがつくられるのはなぜか?――ファストファッションの工場で起こっていること』合同出版
参考書
成績評価方法と基準 ミニレポート(授業のポイントのまとめや質問等):20%、中間試験:40%、期末試験:40%で評価する。
オフィスアワー
受講要件 特になし。
予め履修が望ましい科目 特になし。
発展科目
授業改善への工夫 毎回ミニレポートを書いてもらい、授業内容に関する不明点や疑問について翌週の授業時にフィードバックを行う。
その他

授業計画

キーワード 日本型企業システム、労働、多国籍企業、グローバル化、貧困、開発
Key Word(s) Japanese management system, Japanese labor management, Multinational enterprises, Globalization, Sustainable development
学習内容 第1回 オリエンテーション――授業の目的と進め方について
第2回 現代社会と経済学――経済学の視点を持つことの意味
第3回 高度経済成長と日本の産業構造
第4回 日本型企業システムと企業間競争
第5回 バブル経済の崩壊と日本経済の構造変化
第6回 長期不況下における消費の縮小と流通業界再編
第7回 労働市場の変容と不安定雇用の増大
第8回 中間試験
第9回 中間試験の振り返り/グローバル化とはなにか
第10回 多国籍企業の活動と国際生産・調達
第11回 グローバル化の進展と日本企業
第12回 新興国の経済成長と市場の拡大
第13回 持続可能な開発とソーシャル・ビジネス
第14回 グローバル化のなかの地域社会
第15回 全体のまとめ
事前・事後学修の内容 特別な準備学習は必要としない。ただし、復習ならびに日頃からニュースや新聞を通じて日本経済や世界経済についての関心を払う努力をすること。
ナンバリングコード(試行) LIECON1

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University