シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
| 科目名 | 人間発達科学コース選択科目AⅡ 人間関係発達支援 | |
| にんげんはったつかがくこーすせんたくかもくえいに にんげんかんけいはったつしえん | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, D 類 学部(学士課程) : 4年次 ~67 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | カウンセリング実習 | |
| かうんせりんぐじっしゅう | ||
| Counseling Practice | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 水谷 久康 | |
| MIZUTANI, Hisayasu | ||
| 授業の概要 | 学校教育に関する相談支援活動について、実践的な知を学習することで、教育活動の多様な方面で活用することを可能にする力を育成する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | カウンセリングの基本的な構えを身に着け、基礎技術の確実な習得を目指す。そのうえで、より実践的で安全な発展的技法を習得する。 |
| 学習の到達目標 | 子どもや保護者への個別の直接的な相談支援だけではなく、ケースによっては同僚や養護教諭、スクールカウンセラーとともにチーム援助を行うコーディネーター役割を果たすことのできる力を身に着ける。また予防的な支援活動を教育の多様な場面で行う実践力を獲得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
| 教科書 | |
| 参考書 | 匠の技法に学ぶ 実践・家族面接、日本評論社 |
| 成績評価方法と基準 | アクティブラーニングによる授業への積極的な参加度30%、レポート内容と発表30%、期末テスト40%、計100% |
| オフィスアワー | 毎週木曜日10時から10時30分非常勤講師室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | テクニカルタームについての理解 |
| その他 |
| キーワード | カウンセリングの諸技法、コーディネーション |
|---|---|
| Key Word(s) | counseling skills, coordinataion |
| 学習内容 | 第1回:カウンセリングとは 第2回:認知行動療法の基礎的理解 第3回:カール・ロジャーズのカウンセリング 第4回:非指示的カウンセリング 第5回:来談者中心療法からPCAへ 第6回:相談活動における子どもの理解① 第7回:相談活動における子どもの理解② 第8回:問題解決への資源と保護者支援 第9回:家族療法と短期療法 第10回:コミュニケーション学派 第11回:短期療法①MRI 第12回:短期療法②ナラティブ 第13回:短期療法③ソリューション・フォーカスト 第14回:短期療法からソリューションフォーカストアプローチ/SFAへ 第15回:様々な教育場面でのSFAの活用 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業を受けた後で各授業のテーマとなったことを参考図書などを参考に必ず学びのまとめを自ら行うこと。 課題については参考文献等をまとめるだけではなく自らの考えも明らかにすること。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-CLPS-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら