シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・幼児教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 幼児教育学 | |
ようじきょういくがく | ||
early childhood education | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 69 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 幼児教育学 | |
ようじきょういくがく | ||
early childhood education | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | 保育実習室Ⅰ | |
担当教員 | 須永 進(教育学部) | |
SUNAGA、Susumu |
授業の概要 | 幼児にとって望ましい教育のあり方を理解するために、幼児教育の必要性をはじめ、その特徴や思想、歴史、制度等を学び、現在の幼児教育の構造を把握し、その問題点や課題への認識を深める内容になっている。特に、幼児教育コースの学生には、重要な科目といえる。、 |
---|---|
学習の目的 | 幼児の成長・発達を促す教育についてさまざまな視点からアプローチし、その基礎的知識や構造を理解するとともに、幼児教育を学ぶ上で必要とされる保育者の教育研究の意義とその方法を理解することがこの授業の全体的な目的とされる。このことにより、保育者として求められる幼児教育学の基礎と実際の知識や技術を獲得されることが期待される。 |
学習の到達目標 | 幼児教育を理解する上で、必要とされる知識や基本的方法がどれほど学びとして獲得されているのか。また、現状の幼児教育における構造やしくみに目を向けて、解決に向けてどういった方法が考えられるのか、といった幼児教育に対する基本的知識や方法、および課題に対する解決方法への理解度など、到達目標とする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 未定。 |
参考書 | 適宜、授業時に提示予定。 |
成績評価方法と基準 | 授業時間内における小テスト30点、 レポート50点、 課題への対応力(授業内の発言、理解度、授業への積極的姿勢など)20点 計100点 |
オフィスアワー | 毎週 月曜日 9・10(16:20~17:20) |
受講要件 | 幼児教育に関する入門書や関連図書など、興味や関心のある文献、資料を事前に読んだり、調べておくことが望ましい。 |
予め履修が望ましい科目 | 保育原理,教育原理 |
発展科目 | 幼児教育学特別研究Ⅰ、幼児教育学特別研究Ⅱ |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 幼児教育 |
---|---|
Key Word(s) | Early Childhood Education , |
学習内容 | 1 .教育の必要性と幼児期の子ども 2. 乳幼児の発達とその特徴Ⅰー乳児 3. 乳幼児の発達とその特徴Ⅱ-幼児 4. 幼児教育思想Ⅰ ー西洋 5 幼児教育思想Ⅱ ー日本 近世・近代 6. 幼児教育思想 Ⅲ ー日本 現代 7. 日本の幼児教育制度とその特徴Ⅰー教育と保育の制度概要 8. 日本の幼児教育制度とその特徴Ⅱー現代の動向 9. 幼児教育に関する法システムとその構造Ⅰー子ども・子育て支援 10.幼児教育に関する法システムとその構造Ⅱー教育、児童福祉、医療 11.幼保一体化とその背景ー認定子ども園の出現とその役割 12.幼児理解とその方法Ⅰー障がい児教育・保育の実践事例から学ぶ 13.幼児理解とその方法Ⅱー幼児教育実践研究の分析と方法 14.現代の幼児教育の現状と課題 15.これからの幼児教育ーその望ましい方向性について |
事前・事後学修の内容 | この授業では、幼児教育について、幅広い範囲での学習領域になるため、事前・事後の学習が不可欠であると同時に、多様な参考図書や文献を読むことが必要になる。また、授業で補えない、関連施設や地域社会への見学や交流等を積極的に受講生自らが行う姿勢も大切になる。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-PSPG-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら