シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・英語 | |
科目名 | 英語学 | |
えいごがく | ||
English Linguistics | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~69 期生 ・この授業科目の標準履修年次は2年次です。 ・AIIの学生(中学校英語一種免許取得希望者)が3-4年次開講の英語学関係科目を受講するには、この授業科目をすでに履修しているか履修中でなければなりません。 ・AIおよびAIIIの学生はできるだけ受講すること。 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 英文法ゼミナールⅡ | |
えいぶんぽうぜみなーる に | ||
Seminar in English Grammar Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | 教育学部専門校舎1号館3階 詳細は時間割表で確認すること |
|
担当教員 | 梅田礼子(大同大学教養部准教授) | |
UMEDA, Reiko |
授業の概要 | 高校までに学習した英文法について振り返り、さらに深く学習し、英文法について知識を深める。 |
---|---|
学習の目的 | 英文法のうち、特に名詞、冠詞、形容詞、副詞、関係詞、仮定法、比較などについて正しい知識を得る。また、入門期の学習者が理解しにくい点を取り上げ、よりよい教え方についても考察する。 |
学習の到達目標 | 1.名詞・冠詞について正しい知識を得る。 2.形容詞・副詞について正しい知識を得る。 3.関係詞について正しい知識を得る。 4.仮定法・比較について正しい知識を得る。 5.学習した項目について、初級者に教える方法を考察し、組み立てることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 畠山雄二著「大学で教える英文法」(2011、くろしお出版) Raymond Murphy "English Grammar in Use" (Fourth Edition, 2012, Cambridge University Press) |
参考書 | 授業で指示する。 |
成績評価方法と基準 | ミニレポート30%・レポートと発表15%(調べ・書き方5%、考察5%、発表5%)、期末試験55%、計100%、合計60%以上で合格 |
オフィスアワー | 連絡窓口: 英語科代表または西村秀夫研究室 |
受講要件 | 「英語学概論」を履修済みか履修中であること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 「英語学ゼミナール」「英語学講義」 |
授業改善への工夫 | |
その他 |
・選択科目ではあるが、AIIの学生(中学校英語一種免許取得希望者)が3年次開講の必修科目「英語学ゼミナールI」および「英語学ゼミナールII」を履修するためには、この授業科目をすでに履修しているか履修中でなければならない。 ・AIおよびAIIIの学生はできるだけ受講すること。 ・教育学部他専攻には開放するが、他学部には開放しない。 |
キーワード | 名詞、冠詞、形容詞、副詞、関係詞、仮定法、比較 |
---|---|
Key Word(s) | noun, (in)definite article, adjective, adverb, relative, causative construction, subjunctive mood, comparison |
学習内容 | 第1回:名詞:可算と不可算、格、主語 第2回:名詞:無生物主語、目的語 第3回:冠詞、ミニレポート① 第4回:数量詞、形容詞:限定用法と叙述用法 第5回:形容詞:前置修飾と後置修飾、形容詞の順序、分詞の形容詞的用法、ミニレポート② 第6回:命令文、分裂文 第7回:移動、関係代名詞who, whose, which, that、ミニレポート③ 第8回:関係詞what, 関係節の制限用法と非制限用法 第9回:比較、分詞構文、ミニレポート④ 第10回:等位構造、付加疑問 第11回:省略、it-that構文、ミニレポート⑤ 第12回:so-that構文、二重目的語構文 第13回:構文の書き換え、話法、ミニレポート⑥ 第14回: 関係節と不定詞節、レポート作成 第15回:seem構文、tough構文、まとめと考察、発表 第16回:定期試験 |
事前・事後学修の内容 | ・テキストの予定箇所を予習し、疑問点を見つけておく。サブテキストで当該項目のページを予習しておく。できれば練習問題もいくつか解いてみて、問題の構成を観察しておくとよい。 ・授業では積極的に疑問点について質問・意見を出し、皆で検討してゆく。 ・項目ごとに簡単なミニレポートを書く。参考書を持参してよい。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-ELIN-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら