シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科 ・専門教育 建築設計・計画 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | まちづくり工学 | |
まちづくりこうがく | ||
Community design and planning engineering | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | 建築学科棟1番教室 | |
担当教員 | 浅野 聡、浦山益郎 (工学部建築学科) | |
ASANO, Satoshi, URAYAMA, Masuro |
授業の概要 | 成長する都市の時代に生まれた法定都市計画の限界、財政制約および市民のまちづくりや地域づくりへの関心の高まりなどを背景に、市民・企業・専門家・行政のパートナーシップによる参加・協働型まちづくりへの期待が高い。先進的なまちづくりの実践例を紹介しながら、参加・協働型まちづくりの意義・役割、主な計画技術、持続的な取り組みのための条件について講義する。 |
---|---|
学習の目的 | 先進的なまちづくりの実践例を通じて、参加・協働型まちづくりの意義・役割、主な計画技術、持続的な取り組みのための条件について説明できることを目的とする。 |
学習の到達目標 | 先進的なまちづくりの実践例を通じて、参加・協働型まちづくりの意義・役割、主な計画技術、持続的な取り組みのための条件について説明できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 講義中にプリントを配布する。 |
参考書 | まちづくりデザインゲーム(佐藤滋 学芸出版社)、まちづくり学習(日本建築学会編 丸善株式会社) |
成績評価方法と基準 | 試験(80点満点)とレポート(20点満点)の結果にもとづき、合計が60点以上の学生を合格とする。7割以上の出席のある学生を成績評価の対象とする。 |
オフィスアワー | 火曜日の12:00〜13:00。上記時間以外も在室時は随時対応。電子メールによる受付も随時対応(asano@arch.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 都市設計、地域計画 |
発展科目 | 建築設計製図IV |
授業改善への工夫 | 重要な内容については、適宜、復習も兼ねて質疑応答等を行い、教員との対話の時間を設けて学生の理解度の向上に努める。 |
その他 |
キーワード | 参加・協働、まちづくり、ワークショップ、都市計画、地域計画、防災まちづくり |
---|---|
Key Word(s) | Participation and collaboration, Community design and planning, Workshop, Urban planning, Regional planning, Disaster Prevention Planning |
学習内容 | 1.オリエンテーション 2.都市計画とまちづくり 3.まちづくりの参加と提案制度 4.まちづくり学習Ⅰ まち学習からまちづくり学習へ 5.まちづくり学習Ⅱ まちづくりブックの作成と活用 6.参加・協働のデザインⅠ ワークショップ入門 7.参加・協働のデザインⅡ ワークショップのプログラムとメニュー 8.参加・協働のデザインⅢ まちづくりデザインゲーム 9.参加・協働型(防災)まちづくり事例Ⅰ 阪神淡路大震災の復興と住民活動その1 10.参加・協働型(防災)まちづくり事例Ⅱ 阪神淡路大震災の復興と住民活動その2 11.まちづくりワークショップ演習その1 12.まちづくりワークショップ演習その2 13.まちづくりのマネジメントⅠ 組織のデザイン 14.まちづくりのマネジメントⅡ まちづくりの資源 15.まちづくりのマネジメントⅢ プロセスデザイン 16.試験 |
事前・事後学修の内容 | <予習>各回の学習内容に関して、参考書および他の関連書籍、HPなどを参照する。 <復習>各回終了後に授業で配布したプリントを再読し、解説したポイントを理解する。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら