シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 国文学 | |
| こくぶんがく | ||
| Japanese Literature | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 67-69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 国文学演習・古典Ⅱ | |
| こくぶんがくえんしゅう・こてん に | ||
| Seminar in Japanese Classical LiteratureⅡ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 -66 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 国文学演習Ⅱ | |
| こくぶんがくえんしゅうに | ||
| Seminar in Japanese Literature Ⅱ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松本 昭彦 | |
| Matsumoto akihko | ||
| 授業の概要 | 13世紀の初めに出来た説話集『古事談』について、担当を決めて考察・発表をする。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 『古事談』の和歌を考察することにより、中古・中世の説話のあり方や、当時の人々の生活を知り、中学・高校で説話作品を教えるための知識・話題等を得る。 |
| 学習の到達目標 | 説話の解釈ができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 Moodle |
| 教科書 | 資料は配付する。 |
| 参考書 | ・岩波書店『古事談・続古事談』 ・笠間書院『新注 古事談』 ・笠間書院『古事談抄全釈』 ・現代思潮社『古事談』上・下 ・和泉書院『続古事談注解』 |
| 成績評価方法と基準 | 授業時の発表内容、討議への積極性、期末レポートの内容を総合して評価する。 3分の2以上の出席を要す。 |
| オフィスアワー | 金曜日・3/4コマ@研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 国文学講義・古典、国文学演習・古典 |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 説話 古事談 続古事談 源顕兼 |
|---|---|
| Key Word(s) | Kojidan |
| 学習内容 | ①~② オリエンテーション(『古事談』概説、調査・考察・発表の方法の説明、発表担当者決定) ③~⑭ 発表、討議 ⑮ まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 担当説話について、現行の注釈を確認し、考察する。 詳しくは、最初の授業時に解説する。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-JLIT-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら