シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・情報教育に関する専門科目(B類) | |
| 科目名 | 情報教育課程 選択科目 | |
| じょうほうきょういくかてい せんたくかもく | ||
| 受講対象学生 |
B 類 学部(学士課程) : 3年次 ~65 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 情報理論 | |
| じょうほうりろん | ||
| Information Theory | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | 教育学部2号館1階PC教室 | |
| 担当教員 | 奥村 晴彦 | |
| Haruhiko OKUMURA | ||
| 授業の概要 | まずはShannonの“A Mathematical Theory of Communication”を読んでみよう。その後,エントロピーの計算,いろいろな符号化,特にデータ圧縮,誤り訂正符号(ECC)などの原理を,実際にプログラミングを通じて学ぶ。言語はCまたはRを使う(Excelでもある程度可能)。 |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | データ量と情報量の違いがわかる。エントロピーの概念を使いこなすことができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 Moodle |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | Moodle上で毎回出す課題により評価する。 |
| オフィスアワー | 私のホームページにある予定表で空いているときならいつでもどうぞ。 メールやMoodleでもどうぞ。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 情報, エントロピー, 符号化, データ圧縮 |
|---|---|
| Key Word(s) | Information, Entropy, Coding, Data Compression |
| 学習内容 | 第1回:シャノンと情報理論 第2回:シャノン以前 第3回:エントロピー1 第4回:エントロピー2 第5回:エントロピー3 第6回:エントロピー4 第7回:エントロピー5 第8回:データ圧縮1 第9回:データ圧縮2 第10回:データ圧縮3 第11回:データ圧縮4 第12回:データ圧縮5 第13回:情報理論特論1 第14回:情報理論特論2 第15回:情報理論特論3 |
| 事前・事後学修の内容 | 読むべき文献や課題については授業で説明します。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-CBAS-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら