シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 日本語教育 | |
| にほんごきょういく | ||
| Japanese Language Teaching | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次, 2年次 68-69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 日本語教育学概説 | |
| にほんごきょういくがくがいせつ | ||
| Introduction to Japanese Language | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 服部 明子(教育学部) | |
| HATTORI, Akiko | ||
| 授業の概要 | 「日本語教育とは何か」を学び、理解する |
|---|---|
| 学習の目的 | 日本語教育の基礎を習得する |
| 学習の到達目標 | 日本語教育の実践と研究への基礎力が身に付く |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 『ベーシック日本語教育』佐々木泰子編(2007)ひつじ書房 |
| 参考書 | 適宜紹介する |
| 成績評価方法と基準 | 出席、毎時授業時の積極性、課題の提出と内容、試験を総合的に判断する |
| オフィスアワー | 木曜日昼休み(教育学部1号館4階服部研究室) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 日本語教授法 |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 日本語教育 |
|---|---|
| Key Word(s) | Japanese education |
| 学習内容 | 1.日本語を学ぶ・教える 2~4.社会・文化・地域 5.6.言語と社会 7.言語と心理 8.9.言語と教育 10.11.言語一般 12.日本語の構造 13.14.年少者日本語教育 15.まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 毎時、次の授業までに、教科書の読んでおくべきページを指示する。 その他の課題も随時提示する。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-JLIN-1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら