シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・基礎教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 生物資源学部 生物圏生命化学科1年対象 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 化学基礎Ⅰ | |
| かがくきそⅠ | ||
| Basic Chemistry Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | 190 | |
| 担当教員 | 寺西 克倫(生物資源学部) | |
| Katsunori Teranishi | ||
| 授業の概要 | 本講義は、化学に関して知っておくべき基礎知識を教授するとともに、理解に必要な基本的原理を専門的にならない範囲で解説し、化学専攻以外の学生が理解できるように解説する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 理系大学1年生が修得すべき化学の基礎の内容を理解する。知識の暗記ではなく、化学現象を論理的に思考し、理解することを目指す。 |
| 学習の到達目標 | 高等学校化学レベル、およびその延長にある理系大学の化学の基礎を理解、習得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 「理系のための基礎化学」増田芳男・澤田清 編著、化学同人 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 期末試験 100% |
| オフィスアワー | 毎週月曜日12:00~13:00、生物資源学部校舎740 |
| 受講要件 | なし |
| 予め履修が望ましい科目 | なし |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | FD、JABEE、学生の授業評価アンケートの結果などを参考にして、随時改善する。 |
| その他 | なし |
| キーワード | 物質、化合物、分子、原子 |
|---|---|
| Key Word(s) | Material, Compound, Molecule, Atom |
| 学習内容 | 第1回:講義の概要説明および化学の理解度チェック 第2回:物質・元素・原子の構成に関して 第3回:電子、原子核に関して 第4回:原子の電子配置に関して 第5回:原子のイオン化について 第6回:化学結合(イオン結合・共有結合)について 第7回:化学結合(イオン結合・共有結合)について 第8回:分子構造と電子軌道について 第9回:分子構造と電子軌道について 第10回:分子構造と電子軌道について 第11回:分子構造と電子軌道について 第12回:共有結合の極性について 第13回:物質の三態(固体・液体・気体)について 第14回:気体の熱力学的性質について 第15回:試験 第16回:総合的解説 |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回の講義の終わりに、次回の講義内容に対応する教科書のページを示すので、予習を行う。また、毎回の講義の終わりにまとめとしての課題を提示する。 |
| ナンバリングコード(試行) | LICHEM1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら