シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 国際理解特殊講義 | |
こくさいりかいとくしゅこうぎ | ||
Lecture Course in International Understanding | ||
授業テーマ | 国際協力入門 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 奥田 久春(教養教育機構) | |
OKUDA, Hisaharu |
授業の概要 | 社会や科学技術の発展著しい今日の国際社会において、なおも経済格差、教育、貧困、紛争、環境や自然災害、感染症など多くの課題がある。最近では地球規模の課題として認識されるようになってきており(MDGsやSDGs)、日本も先進国の一員として独自に、また国際機関や他ドナー、NGOなど様々なアクターとともに国際協力を展開している。本授業では、開発援助の基礎理論と潮流、基礎教育・高等教育といった教育分野、環境保全、平和構築、貧困やジェンダーなどのテーマ別の課題、またアフリカやアジアといった地域別の課題において、日本を中心とした国際協力の取り組みについて基本的な知識や考え方について学ぶ。そしてSDGsを踏まえつつ新たな国際協力の可能性について考えていく。また講義に加え、国際協力の現場に様々な立場で関わるJICA職員の方やNGOの方、本学教員をゲストスピーカーとしてお招きする。またグループ・ディスカッションを通して、開発途上国の抱える課題について従来の先進国と開発途上国という枠組みを超えたグローバルな視野を得るとともに、自身のキャリア形成への気づきを得ることを目的とする。 |
---|---|
学習の目的 | ・教育分野、貧困、環境、平和構築といった様々なグローバルイシューと途上国の開発課題について基本的な知識を得る。 ・アジアやアフリカなど地域別の課題の特徴や構造を理解する。 ・日本および国際社会の様々なアクター(政府、市民社会、民間企業、国際機関、NGO等)による国際協力の取り組みについて理解する。 ・国際協力の最前線で取り組む実務者による体験談を通して、国際協力や国際ボランティアに取り組むためのきっかけを得る。 ・開発の諸問題を踏まえつつ、国際協力の取り組みについて自ら考える思考力を高める。 |
学習の到達目標 | ・教育分野、貧困、環境、平和構築等のグローバルイシューと途上国の開発課題について現状と課題について基本的な知識を整理して、理解し、説明することができる。 ・地域によって課題が異なることを理解し、その特徴を論理的に整理して、説明することができる。 ・日本および国際社会の様々なアクター(政府、市民社会、民間企業、国際機関、NGO等)による国際協力の取り組みについて整理して、理解し、説明することができる。 ・国際協力をめぐるイシューについて、自分自身の意見を持ち、グローバル社会の一員としての見識と行動力を持つことができる。 開発の諸問題を踏まえつつ、国際協力の取り組みについて自ら考えたことを示すことができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodle キャリア教育の要素を加えた授業 |
教科書 | 授業中に適宜プリントを配布する。 |
参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
成績評価方法と基準 | 最終レポート40%、振り返りシート30%、グループディスカッション・授業での発言等参加姿勢30% |
オフィスアワー | 月~金 11:00~17:00 場所:教養教育1号館 212 但し授業時間帯、会議等など不在のこともあるため、事前の連絡が望ましい |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 特になし |
授業改善への工夫 | 一方的な講義スタイルにせず、学生同士のディスカッションの機会も複数回設け、また質疑応答など学生との対話を重視した授業を進めていきます。 |
その他 | 国際協力に興味・関心があり、将来そうした業務に就いてみたい、或いは身近な国際協力に関わってみたいという学生の積極的、主体的、能動的な学習を期待しています。 |
キーワード | 国際協力、ODA、NGO、開発途上国、地球規模課題 |
---|---|
Key Word(s) | International Cooperation, ODA, NGO, Developing Countries, Global Issues |
学習内容 | 1. ガイダンス:国際協力とは 2. 近代化と開発の諸問題 3. 国際協力の潮流と日本の国際協力 4. グローバルイシューにおける国際協力(教育)① 5. グローバルイシューにおける国際協力(教育)② 6. グローバルイシューにおける国際協力(環境保全と大学の取り組み) 7. グローバルイシューにおける国際協力(平和構築とNGOによる取り組み) 8. グローバルイシューにおける国際協力(貧困・ジェンダー) 9. 国際協力の仕事とキャリア形成 (JICA職員による体験談) 10. 中間グループディスカッション 11. 国際機関、様々なドナーによる開発援助と援助協調 12. 地域別課題(アフリカ)と日本のODA 13. 地域別課題(アジア)と日本のODA 14. 私たちにできること 15. グループ・ディスカッション JICA職員、大学教員等さまざまな立場で国際協力に関わってきた専門家・実務者をゲストスピーカーとして招いた授業も行う。ゲストスピーカーの日程によって授業回が変更することがある。また受講生のニーズに沿って、一部内容を追加・変更することもある。 |
事前・事後学修の内容 | 必要に応じ指示する。 |
ナンバリングコード(試行) | LIILEC1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら