シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部分子素材工学科 ・専門教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 無機化学A | |
| むきかがくえー | ||
| Inorganic Chemistry A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | 工学部28番教室 | |
| 担当教員 | 那須 弘行(工学部分子素材工学科) | |
| NASU, Hiroyuki | ||
| 授業の概要 | 原子の構造を理解する。原子間結合を理解する。混成軌道を学習する。分子軌道法を会得する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 原子の基本構造のボーア理論を基本にした理解を行う。 共有結合、イオン結合、金属結合の違いとそれぞれの代表的結合例を理解する。 混成軌道を理解し、分子の空間構造を説明する。 分子軌道法を理解し応用する。 半導体の概念について基本を学ぶ。 誘電体、磁性体の基本的性質を理解し応用を考える。 |
| 学習の到達目標 | 無機化学の基礎を学ぶ。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | リー”無機化学” |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 期末試験90%、出席10% |
| オフィスアワー | 毎週金曜日12:00~13:00 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 無機化学B,無機素材化学 |
| 授業改善への工夫 | より応用に結び付く講義を行う。 |
| その他 |
| キーワード | 原子の構造、原子間結合、分子軌道論 |
|---|---|
| Key Word(s) | The structure and principles of atoms and molecules |
| 学習内容 | 原子の構造 ボーア模型 パウリの排他原理 フントの規則 結合の種類 混成軌道 分子軌道法 |
| 事前・事後学修の内容 | 教科書できちんと復習する。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-INAN-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら