シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士前期課程) | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | バイオイノベーション特論 Ⅱ | |
ばいおいのべーしょんとくろん に | ||
Bioinnovation II | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 青木 恭彦 | |
AOKI, Takahiko |
授業の概要 | 「バイオイノベーション」とは、生物化学の学理を究明し、技術を発展させてその成果を産業界に応用することを目指す学問領域である.本特論では、「食品の品質管理における酵素の役割」「生体内の生理活性物質」など、食品および生体成分を利用した食品製造と生理活性物質に焦点を当てて応用生物化学に関する専門知識を理解させる。また、酵素に焦点を当てた発酵製造や品質管理、酵素の産業利用、微生物や生体成分を用いた環境浄化など応用生物化学の実用化事例についても解説する。以上のように、本講義では既存産業との融合により新たな産業領域を構築するための技術開発として有望視されている「応用生物化学」を大局的に理解させる。 |
---|---|
学習の目的 | 本特論は、三重地域圏の食品製造、養殖業、さらには化粧品、医薬品産業などにおける新たな技術・製品を生み出すためのキーテクノロジーである「応用生物化学」に関する専門知識を修得し、さらなるバイオ産業の発展のため生物化学の学理と技術に関する知識が得られる。 |
学習の到達目標 | 「応用生物化学」の基礎および応用例を理解し、生物化学の学理と技術を究明して、その成果を産業界における技術開発に応用することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 講義において関連書籍等を紹介する。 |
参考書 | 必要に応じ指示する。 |
成績評価方法と基準 | 100点をレポート50%、期末試験50%の割合で評価し、60点以上を合格とする。 |
オフィスアワー | メールもしくは電話で訪問時間について担当教員に連絡を取り、面談を行う。 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 最近のHACCPの話を三重県の食品製造の実態に関連して講義を行う。 |
その他 |
キーワード | 糖質、複合糖質、酵素、生理活性、バイオ産業 |
---|---|
Key Word(s) | Carbohydrate, Glycoconjugate, Enzyme, Physiological function, Biotechnology Industry |
学習内容 | 第1回 応用生物化学における研究外観(ガイダンス) 第2回 糖質および複合糖質研究の温故知新 第3回 糖質および複合糖質の基礎的知見とその意義 第4回 食品産業における糖質および複合糖質 第5回 医薬品における糖質および複合糖質 第6回 化粧品における糖質および複合糖質 第7回 動物における糖質合成と生産(酵素反応編)① 第9回 植物における糖質合成と生産(酵素反応編)② 第10回 水産物における糖質合成と生産(酵素および微生物編)③ 第11回 糖質および複合糖質を利用した環境浄化(微生物編) 第12回 応用生物化学と産業①:生理活性物質とバイオリアクター 第13回 応用生物化学と産業②:バイオビジネス 第14回 応用生物化学と先端工学の融合による新しい未来 第15回 総括 |
事前・事後学修の内容 | 講義の後に次回までの課題を提示し、次の講義の初めにその課題について確認する。読むべき文献は、授業中に指示する。 |
ナンバリングコード(試行) | BIOL4 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら