シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 生物物性学演習 | |
| せいぶつぶっせいがくえんしゅう | ||
| Seminar on Biopolymer Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 岡垣 壮、大井淳史(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
| Tsuyoshi Okagaki, Atsushi Ooi | ||
| 授業の概要 | 平滑筋は自律神経によって制御されゆっくりと収縮,弛緩をする.このような系に関わるタンパク質の物性を解析することにより生体エネルギーであるATPの循環利用や変換利用の機能について演習をおこなう |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 骨格筋や平滑筋のタンパク質の特性の違いについて,遺伝子レベル,タンパク質レベルでのメカニズムをもとに解説する.また大腸菌の発現系を用いて大量にタンパク質を得る方法について学習する.さらに細胞培養や細胞への遺伝子導入などの細胞工学的手法の基本原理と応用について学習する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 特に指定はしない,時々論文のコピーを配付 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 内容の理解度と質疑応答を含めた輪読時の評価 80%, レポート20% |
| オフィスアワー | 水曜日,午後1時ー5時,734室 |
| 受講要件 | なし |
| 予め履修が望ましい科目 | なし |
| 発展科目 | 生物物性学特論 |
| 授業改善への工夫 | 近年この分野は急速に進歩しているので新たな論文の内容を追加した. |
| その他 |
| キーワード | 遺伝子,タンパク質,大腸菌発現系,トランスフェクション |
|---|---|
| Key Word(s) | gene, protein, bacterial expression system, transfection |
| 学習内容 | ◯遺伝子よりタンパク質へ, ◯プラスミドベクター, ◯大腸菌での遺伝子発現および発現用ベクター,クロマトグラフィーによる発現タンパク質の精製, ◯ほ乳類細胞発現用ベクターとトランスフェクション これらに関する論文を読んで毎回発表をおこなってもらいます(前期15回、後期15回)。 |
| 事前・事後学修の内容 | 事前に輪読で使用する論文を配布するので、予習しておくこと。またプレゼンテーションに必要なパワーポイントおよびプリントを作成すること |
| ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら