シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 土壌圏循環学演習 | |
| どじょうけんぶつりがくえんしゅう | ||
| Seminar on Soil Hydrology | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 | ||
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ||
| 単位数 | 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 取出 伸夫(生物資源学研究科共生環境学専攻), 坂井 勝(生物資源学研究科共生環境学専攻) | |
| TORIDE Nobuo, SAKAI Masaru | ||
| 授業の概要 | 土壌圏(土壌-植生-大気)では,水分,化学物質,熱の流れが生じている。この土壌圏中の物質移動に関する最新の研究を紹介し,今後の研究について議論する. |
|---|---|
| 学習の目的 | 土中の水分,溶質,熱移動に関する研究の流れを理解し,自分の修士論文の位置づけを明確にすることを目指す. |
| 学習の到達目標 | 自分の修士論文にかかわる既往の研究を理解し,修士論文に生かすことのできる力をつける. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 特になし(資料配布) |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 発表の評価(70%)および質疑応答の内容(30%)を総合的に評価する. |
| オフィスアワー | 随時受け付け.部屋番号574. |
| 受講要件 | 特になし. |
| 予め履修が望ましい科目 | 土壌圏物理学特論 |
| 発展科目 | 土壌圏物理学特論 |
| 授業改善への工夫 | 授業の感想をレポートで提出してもらい、適宜改善する予定. |
| その他 |
| キーワード | 土壌物理,水分移動,溶質移動,熱移動, 窒素循環,炭素循環 |
|---|---|
| Key Word(s) | Soil physics, Water flow, Heat flow, Solute transport, Nitrogen cycle, Carbon cycle |
| 学習内容 | ○土中の水分保持特性と不飽和透水係数 ○不飽和土中の水分移動 ○土中の溶質移動 ○土中の熱移動 などについて,研究論文を読み,議論を行う.また自分の修士論文についての計画を発表する. |
| 事前・事後学修の内容 | 研究論文を読み,研究のレビューを行う.その上で,自分の実験計画を立案する. |
| ナンバリングコード(試行) | BO-AGRI-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら