シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)資源循環学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 食料・農業経済学特論 | |
| しょくりょうのうぎょうけいざいがくとくろん | ||
| Advanced Food and Agricultural Economics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 徳田 博美(生物資源学研究科資源循環学専攻) 中島享(生物資源学研究科資源循環学専攻) | |
| TOKUDA Hiromi NAKAJIMA Touru | ||
| 授業の概要 | 近代以降の日本農業の展開について、社会経済発展と関連されながら開設し、水田農業を基盤とした農業構造を持つ地域における経済成長と農業の関係について考察する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 畑作・畜産を基盤とした欧米と異なり、水田を基盤とする東アジア地域における経済成長にともなう農業の変遷と今後の展開方向を考察する能力を養う。 |
| 学習の到達目標 | 経済成長が農業に及ぼす影響に関する基礎的知識を身につけるとともに、東アジアの水田農業の特性について理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 暉峻衆三「日本の農業150年1850~2000年」 Shozo TERUOKA"Agriculture in the Modernization of Japan(1850-2000) |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 最終講義後に課すレポート |
| オフィスアワー | 月曜日15:00~17:00 火曜日15:00~17:00 |
| 受講要件 | 特に要件は定めないが、農業経済学に関する基礎的知識を有することが望ましい。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 留学生にも配慮し、日本の野農業や歴史に関する基本的な情報から丁寧に説明する。 |
| その他 |
| キーワード | 近代化、資本主義、高度経済成長、農地改革、国際化 |
|---|---|
| Key Word(s) | Modernization, Capitalism, High economic growth, Land reform, Globalization |
| 学習内容 | 1.ガイダンス 2.日本の近代化 3.第2次世界大戦前の日本農業 4.占領下の日本資本主義の再編成と農地改革(1) 5.占領下の日本資本主義の再編成と農地改革(2) 6.高度経済成長の展開(1) 7.高度経済成長の展開(2) 8.安定成長化での農業構造再編(1) 9.安定成長化での農業構造再編(2) 10.プラザ合意による円高下での農業の縮小 11.グローバリゼーションと日本農業 12.新基本法下での農政転換 13.農業解体と担い手問題 14.世界の食料需給構造変化と日本の食料問題 15.日本農業の課題と可能性 |
| 事前・事後学修の内容 | 教科書などは事前に読み、わからないカ所をチェックしておくこと。知らない経済学用語は調べておくこと。 |
| ナンバリングコード(試行) | BO-AGRI-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら