シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)資源循環学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 農業・農村資源論 | |
| のうぎょう・のうそんしげんろん | ||
| Economics and Sociology for Agriculture and Resources | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 徳田 博美(生物資源学研究科資源循環学専攻)中島享(生物資源学研究科資源循環学専攻) | |
| TOKUDA, Hiromi NAKAJAMA Touru | ||
| 授業の概要 | 主に留学生を対象として、日本の経済成長にともなう食料、農業、農村の変貌と現状を解説し、各出身国における経済成長が農業などにどのような影響を及ぼし、それにどのように対応すべきかを考える上での知見を提供する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 社会経済の変化の中で農業問題を総合的にとらえる視点と能力を養う。 |
| 学習の到達目標 | 経済成長による農業の変化について、基本的な知見を身につけるとともに、その変化を分析する能力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | |
| 参考書 | 講義の中で紹介する。 |
| 成績評価方法と基準 | レポート作成により評価する。 |
| オフィスアワー | 随時。 |
| 受講要件 | 修士(博士前期)過程で経済学の基礎知識をマスターしていること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 受講生の要望を受けて、随時議論を発展させる。留学生が理解できるように、言葉、概念の共通化、バックグラウンドの説明に工夫を加える。 |
| その他 |
| キーワード | 農業構造、労働力移動、、食料需給、国際化、アグリビジネス |
|---|---|
| Key Word(s) | Agricultural structure, Movement of labor force, Demand and Supply of Food, Internationalization, Agribusiness |
| 学習内容 | 講義で指定した文献に沿って、輪読形式で進める。 |
| 事前・事後学修の内容 | 受講生の関心に従って、特定のトピックスを集中的に講義、討論する。 |
| ナンバリングコード(試行) | BO-AGRI-6 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら