シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・全教育コース 学部(学士課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修科目 平成27年度入学者より適応する |
|
授業科目名 | 農林学総論 | |
のうりんがくそうろん | ||
Introduction to Agriculture and Forest Science | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・全講座 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 資源循環学概論 | |
しげんじゅんかんがくがいろん | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学科の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○石川知明,長屋祐一 | |
○ISHIKAWA,Tomoaki, NAGAYA, Yuichi |
授業の概要 | この授業科目は,農業と林業の産業としての側面,環境との関わり,農業従事者の生活スタイルや,地域との関わりについて,わが国の実態と国の施策の観点も含め,多層的に解説し知識を習得する.また,農業および林業で使用する植物の物質生産特性,栽培技術特性,成長および収量特性について基礎的な知識の習得を高めるとともに,今後の農業や林業の在り方について自分なりの方向性が決定できるように配慮する. なお,農業と林業の領域別に,担当教員を割り当てている. |
---|---|
学習の目的 | この授業科目は,農業と林業の一般的な生産様式とこれに関連した事項を広く理解するため,生産基盤とともに,自然との関わり,人との関わり,地域との関わりなどの複合関連事項を習得し,農林業の役割と環境に及ぼす相互影響について基礎的な知識,技能,技術,品質特性や生産特性および利用について活用できる態度と能力を育てることを目標とする. |
学習の到達目標 | 農業や林業について,産業としての現状と課題,生産技術を構築する学術的な知見,技術な要素技術,および,これらの産業を取り巻く社会構造について説明することができる. 農業と林業を構成する要因を多面的に分解するして説明することができ,また,それぞれを組み合わせることで有益な知識や技能に変換されることを理解できる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | Moodle |
教科書 | 特に指定しない. |
参考書 | 食料・農業・農村白書(農林水産省),森林・林業白書(農林水産省) 図集・作物栽培の基礎知識(千葉浩三,農文協),有機栽培の基礎知識(西尾道徳,農文協) |
成績評価方法と基準 | 個別課題(20%),期末試験(80%), 計100%.全体で60%以上の得点を獲得した者に単位を認定する. |
オフィスアワー | 石川(水曜日13-14時,507号室),長屋(水曜日12-13,360号室) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 環境教育に関連した科目 |
キーワード | 農業,農業生産,農業生態系,森林科学,林業,生態系保全 |
---|---|
Key Word(s) | agriculture, agricultural production, agro-ecosystem,Forest Science, Forestry, Forest Ecosystem |
学習内容 | 講義回ごとに,テーマ,担当者,キーワードの順で示す. 第1回:ガイダンスと農業の現状(担当:長屋祐一)食料自給率,和食,6次産業,地域の活力創造プラン,健康と食料安全保障 第2回:農業の役割,農業生産について(担当:長屋祐一)農林業のポテンシャル,生産規模,農村文化,多面的機能,日本型直接支払制度 第3回:圃場利用型農作物生産(担当:長屋祐一)イネ,ムギ,ダイズ,作付体系,土壌改良 第4回:施設利用型農作物生産(担当:長屋祐一)野菜,ハウス管理技術,施肥調節技術,環境制御,ICT. 第5回:飼料生産,家畜生産,エネルギー生産(担当:長屋祐一)サイレージ,リキッドフィーディングバイオエタノール,メタン発酵, 第6回:農業の持続的な発展に関する技術と施策(担当:長屋祐一)GAP(農業生産工程管理),環境保全型農業,自然農,有機農業. 第7回:里地里山の暮らし,獣害と農業(担当:長屋祐一)獣害,獣害対策,地域文化,地域通貨,地域内資源循環, 第8回:農業のまとめ(担当:長屋祐一) 第9回:森林の多面的機能と我が国の森林整備(担当:石川知明)森林の多面的機能,森林整備の意義,森林の荒廃と復旧,林業の低迷,地球温暖化 第10回:東日本大震災からの復興(担当:石川知明)復興への木材の活用,森林の放射線対策,安全な林産物の供給 第11回:我が国の森林と国際的取組(担当:石川知明)森林の整備・保全の基本方針,森林保全の動向,国際的な取り組みの動向 第12回:林業と山村(担当:石川知明)林業生産,林業経営,特用林産物,山村の活性化 第13回:木材需給(担当:石川知明)世界の木材需要,我が国の木材需要,木材価格,違法伐採 第14回:木材産業(担当:石川知明)製材,集成材,合板,住宅,木質バイオマス 第15回:林業のまとめ(担当:石川知明) 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 講義に関した事項について事前学習すること. 講義中は,板書のみならず,メモを取ること. 講義後は,配布された資料やノートを見直すこと. |
ナンバリングコード(試行) | BO-AGRI-1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら