シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)資源循環学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 野菜比較ゲノム解析学 | |
やさいひかくげのむかいせきがく | ||
Comparative Vegetable Genomics | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期集中 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | 農研機構野菜花き研究部門安濃野菜研究拠点 | |
担当教員 | 齊藤 猛雄(生物資源学研究科資源循環学専攻・農研機構野菜花き研究部門),大西 純(生物資源学研究科資源循環学専攻・農研機構野菜花き研究部門),布目 司(生物資源学研究科資源循環学専攻・農研機構野菜花き研究部門),柿崎 智博(生物資源学研究科資源循環学専攻・農研機構野菜花き研究部門) | |
SAITO, Takeo OHNISHI, Jun NUNOME, Tsukasa KAKIZAKI, Tomohiro |
授業の概要 | 各種野菜の育種法について,現場における実例を紹介するとともに,ゲノム解析や分子育種に関連する最新論文等を題材に議論する. |
---|---|
学習の目的 | 野菜の品種が実際にどのように育成されているかを,従来的な育種法とゲノム情報を活用した育種法を比較しつつ学習させ,技術革新および技術を支える科学的理論の重要性を理解する. |
学習の到達目標 | 野菜のゲノム研究に基づく育種法を理解させ,実際の育種に応用できる能力を身につける. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | |
教科書 | 適宜、資料を配布して使用する. |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 出席状況とレポートによって評価する. |
オフィスアワー | "随時受け付けるが,担当教員は,本研究科客員教員のため(農研機構野菜花き研究部門に所属),日時については,あらかじめ問い合わせてください.連絡先:農研機構野菜花き研究部門((代表)Tel 059-268-1331 ) 連絡窓口となる世話役教員:分子遺伝育種学教育研究分野 掛田克行 (356室)" |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 野菜ゲノム育種学特論 |
発展科目 | 遺伝情報解析学,ゲノム機能解析学 |
授業改善への工夫 | 積極的に質問させ,理解を深めるようにする. |
その他 | 農研機構野菜花き研究部門の分子育種,交配育種,病害抵抗性,遺伝資源等に関する研究現場を訪れ,先端的研究の実用育種への応用状況を知る. |
キーワード | 分子育種学,ゲノム解析,QTL解析,シンテニー解析 |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 1.野菜育種に関連する研究実例の紹介と解説 2.量的形質遺伝子座(QTL)解析と遺伝地図に基づく分子育種法の解説 |
事前・事後学修の内容 | "1.野菜育種に関する諸情報を収集し理解する。 2.QTL解析と遺伝地図構築の基本原理と分子育種的意義を理解する。" |
ナンバリングコード(試行) | AGRI-6 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら