シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・社会 | |
| 科目名 | 社会科教育コース専門教育科目 | |
| しゃかいかきょういくこーすせんもんきょういくかもく | ||
| Introductory Academic Literacy for Social Science | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次 70 期生 社会科教育コース生に限る |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 社会科入門 | |
| しゃかいかにゅうもん | ||
| Introductory Academic Literacy for Social Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 教養教育1号館405号室(仮) | |
| 担当教員 | 馬原潤二(教育学部) | |
| MAHARA, Junji | ||
| 授業の概要 | 社会科に関する諸学問の大学レベルの基礎的な内容とそれらの研究方法の基礎について講義する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 社会科に関する諸学問の大学レベルの基礎的な内容とそれらの研究方法の基礎について理解・習得する。 |
| 学習の到達目標 | 社会科に関する諸学問の大学レベルの基礎的な内容とそれらの研究方法の基礎について理解・習得することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | レポート40%、授業への積極的関与の程度60% |
| オフィスアワー | 特に時間は定めない。随時対応する。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | アカデミック・リテラシー |
|---|---|
| Key Word(s) | academic literacy |
| 学習内容 | 第1回:イントロダクション 第2回:講義とは何か 第3回:専門書の探し方 第4回:専門書の読み方 第5回:レポートとは何か 第6回:レポート批評会①グループ批評 第7回:レポート批評会②グル―プ批評 第8回:レポート批評会③フィードバック 第9回:報告と議論の方法 第10回:模擬討論①グループ討論 第11回:模擬討論②自由討論 第12回:模擬討論③フィードバック 第13回:ブックレポートの書き方 第14回:学力テスト① 第15回:まとめ 第16回:イントロダクション 第17回:ブックレポート批評会①グループ批評 第18回:ブックレポート批評会②フィードバック 第19回:プレゼンテーションの技法 第20回:プレゼン実践①集団実践 第21回:プレゼン実践②個人実践 第22回:プレゼン実践③フィードバック 第23回:学力テスト② 第24回:論文作成の技法① 第25回:論文作成の技法② 第26回:ミニ論文批評会①グループ批評 第27回:ミニ論文批評会②グループ批評 第28回:ミニ論文批評会③個人批評 第29回:ミニ論文批評会④フィードバック 第30回:まとめ |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDSO-1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら