シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)機械工学専攻 | |
領域 | 主領域 : G | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 難削材加工特論 | |
なんさくざいかこうとくろん | ||
Machining of Low Machinability Materials | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 7, 8, 9, 10時限 講義日指定 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 中西栄徳(工学研究科機械工学専攻) | |
NAKANISHI, Eitoku |
授業の概要 | 環境適合材料加工技術の先端的レベルと各種難加工材の高機能化加工技術について講義する.特に除去加および変形加工に関連した加工技術について解説する. |
---|---|
学習の目的 | 加工技術の主たる“塑性加工”と“除去加工”に関するより深い理解および様々な情報を習得する事ができる. |
学習の到達目標 | 加工技術の主たる“塑性加工”と“除去加工”に関するより深い理解および様々な情報を習得する事ができる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 担当者の用意する資料 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 出席状況,課題レポートまたは試験の成績 |
オフィスアワー | 後期火曜日・木曜日昼休みに,機械創成棟3階中西教員室にて対応.電子メールによる受付も可. |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 材料物性,機械材料,他加工系の講義 |
発展科目 | 他加工系の講義 |
授業改善への工夫 | 基礎を踏まえながらも最新の情報を含む資料を作成し,プロジェクター等を用いてビジュアルに解説する事によって,より深い理解が可能としている. |
その他 |
キーワード | 塑性加工,切削加工,変形加工,除去加工 |
---|---|
Key Word(s) | cutting, deformation processing, removal processing |
学習内容 | 下記の内容にて、パワーポイントや配布資料を用いて説明をおこなう。 これまでに習得した生産加工方法を復習し、その後難削材に分類される繊維強化複合材料の加工技術を紹介する。 Ⅰ.生産加工の基礎 第1回 鋳造 第2回 塑性加工 第3回 粉末成形 第4回 機械加工 Ⅱ.繊維強化複合材料の加工 第5回 樹脂系複合材料の説明 第6回 樹脂系複合材料の加工技術紹介その1 第7回 樹脂系複合材料の加工技術紹介その2 |
事前・事後学修の内容 | 学部で習得した各種の加工技術の復習をしておくことが望ましい。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-PROC-5 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら