三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教育学部・教職に関する科目
科目名 教育の方法及び技術
きょういくのほうほうおよびぎじゅつ
Methodology and Tact of Education
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 4年次
~65 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 授業論
じゅぎょうろん
Theory of Teaching
単位数 2 単位
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
66-69 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 教育内容・方法論
きょういくないようほうほうろん
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期集中

開講時間
開講場所

担当教員 前原 裕樹

Maebara Yuuki

学習の目的と方法

授業の概要 授業を「つくる」基本的な技術、姿勢を身につける
授業の三要素(教師、子ども、教材)について分析的にとらえるとともに、とくに教材研究、教材づくりについて、その理論と方法、実際に行ってみる中で理解できるようにする。
学習の目的 100%の授業(すごくすばらしい授業)ではなく、60%の授業ができるように基礎・基本を身につける。そして自分のモチーフを大事にした授業が一応つくれることを目標にしたい。
学習の到達目標 授業づくりの基本的な枠組みについての知識および実践的能力
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

すべて100%

授業の方法 講義

授業の特徴 能動的要素を加えた授業

教科書 講義にて指定
参考書
成績評価方法と基準 レポート 及び 平常点
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 授業づくり、文化内容と材、具体性と意外性、教授行為、教師の力量
Key Word(s) Making of lessons,Contents of culture and Materialz,Activity of Teaching
学習内容 1 オリエンテーション(本講義の説明、教育方法とは、子どもの頃の不思議、問いの消滅)
概要:自分の子どもの頃を振り返り、「子どもの頃の不思議」が消えていくメカニズムを教育方法論の観点から考察する。
2 子どもの学びをどうとらえるか(大人と子ども、学校の成立、学校の役割)
概要:映像資料の分析を通して、「子どもの問い」と「学校的な問い」の違いを考察する。
3 「教え」と「学び」の関係①(権威・権力、政治的空間)
概要:映像資料および文献資料の分析を通して、教室における教師の権威・権力について考察する。
4、教え」と「学び」の関係②
概要:事例の分析を通して、教育の可能性と限界について考察する。
5 授業編成の一般的原則① 小・中学校の授業実践の解釈・分析
(教育方法論 、教育の意図・目的)
概要:授業の実践の分析を通して、授業における教育の目的・意図について考察する。
6 授業編成の一般的原則② 中学・高校の授業実践の解釈・分析
(教材論、文化内容と材、「材」の要件)
概要:授業実践の分析を通して、授業における教材の要件について考察する。
7 授業編成の一般的原則③ 海外の授業実践の解釈・分析(教育方法論、)
概要:海外の授業実践の分析を通して、授業の方法について考察する。
8 授業づくり① 魅力的な材づくりの原理・原則と実践(具体性、典型性、意外性)
概要:これまでの学習を踏まえ、実際に授業プランを立てる。
9 授業づくり② 教科書と材の関係(教科書、材)
概要:教科書と材の関係について理解する。
10 授業づくり③ 魅力的な発問の原理・原則と実践(教室談話、発問)
概要:発問理論を踏まえ、実際に質の高い問いを考える。
11 子どもの学びをどうとらえるか(学び論、個体能力主義学力観、関係論的学力観)
概要:近年の学習理論をベースに、他者と学ぶことの意義について理解する。
12 教育評価の立場とその理論①(絶対評価、相対評価、目標準拠型評価)
概要:映像資料の分析を通して、評価の意義と課題につい考察する。
13 教育の評価と立場とその理論②(ルーブリック、パフォーマンス評価、ポートフォリオ評価)
概要:ルーブリックづくりを通して、評価方法を理解する。
14 教師の専門性(聴く、待つ、寄り添う)
概要:実践の分析を通して、教師の子どもの接し方、心構えについて考察する。
15 授業づくりの改革(ICT、反転授業)
概要:映像資料の分析を通して、現在の授業改革の現状と教師の専門性について考察する。
16 レポート 本講義の学習の全体総括 (自己省察)
概要:本講義を通して、自身の教育観や子ども観、教師観や授業観がどのように変容したのかについて省察を行う。
事前・事後学修の内容 授業内容について疑問点を残さないよう、次回までに復習をしておくこと。自分が受けてきた被教育経験について整理し、その方法や構造について考えておくこと。 
日ごろから、様々な事柄に関して、興味・関心・疑問を抱くこと。
ナンバリングコード(試行) ED-EDUC-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University