シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・保健体育 | |
| 科目名 | 体育実技 | |
| たいいくじつぎ | ||
| 受講対象学生 |
A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~67 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | サッカー | |
| さっかー | ||
| Soccer (Football) | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | サッカー場(陸上競技場フィールド) | |
| 担当教員 | 片山靖富(非常勤講師) | |
| KATAYAMA, Yasutomi | ||
| 授業の概要 | サッカーの基本的技術の習得と指導法,戦術(サッカーの楽しみ)やルール・競技規則について学習する. |
|---|---|
| 学習の目的 | サッカーの基本的技術を習得するとともに,サッカー初心者に指導できる指導力と指導法を身につける.また戦術(サッカーの楽しみ)やルール・競技規則について理解する. |
| 学習の到達目標 | ①基本的技術を習得し,手本となることができる.サッカー初心者に対して指導できるようになる. ②サッカーのルールを把握し,レフェリングができるようになる. ③戦術を理解し,ゲーム分析ができ,サッカー観戦を深く楽しむことができる. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実技 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 適宜,資料を配布する |
| 参考書 | サッカー競技規則,公益財団法人日本サッカー協会 |
| 成績評価方法と基準 | 出席状況・学習態度50%,実技・スキルテスト25%,競技規則に関するテスト25%で評価し,合計60%以上で合格とする |
| オフィスアワー | 金曜日10:00~10:30,12:10~12:30(保健体育研究室) |
| 受講要件 | 学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | サッカー・フットボール,ボール運動,ゴール型,個人技術,集団技術(戦術),指導,ルール・規則 |
|---|---|
| Key Word(s) | Soccer,Football |
| 学習内容 | 第1回:ガイダンス,チーム分け 第2回:ボールコントロール(ボールタッチ,リフティング,ドリブル) 第3回:ボールコントロール(ショートパス,トラップ) 第4回:ボールコントロール(ロングパス,ヘディング) 第5回:ボールコントロール(シュート) 第6回:ゴールキーピング(キャッチ,パンチング,セービング) 第7回:ゴールキーピング(スローイング,ポジショニング) 第8回:フリーキック(スローイング,コーナーキック) 第9回:フリーキック(直接/間接フリーキック) 第10~12回:戦術理解(ゲーム) 第13~14回:ルール理解・レフェリング 第15回:スキルテスト,ルールテスト,まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 授業時間以外においても,普段から練習を心がける.テレビ等でJリーグや日本代表公式戦などを観戦し,ルール・競技規則,戦術等について,各自で学習する. |
| ナンバリングコード(試行) | ED-ATHL-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら