シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 生物圏生命科学専攻 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 海洋食糧化学演習 | |
| かいようしょくりょうかがくえんしゅう | ||
| Seminar on Marine Food Chemistry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
自研究科の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期集中 |
|
| 開講時間 |
開講時間については,後期開始前に情報を掲示するので掲示板を確認をすること. |
|
| 開講場所 | 開講場所については,後期開始前に情報を掲示するので掲示板を確認すること. | |
| 担当教員 | 柴田 敏行 | |
| SHIBATA, Toshiyuki | ||
| 授業の概要 | 水産物をはじめとする食品素材に含まれる機能性成分について,構造や生理機能をテーマに文献検索を行い,論文の内容に関するプレゼンテーションと討論を行う。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 文献検索ならびにプレゼンテーション,討論会を通じて,水産物をはじめとする食品素材に含まれる機能性成分の構造や生理機能に関する理解を深める。外国語の読解力やプレゼンテーション能力の涵養をはかる。 |
| 学習の到達目標 | 水産物に含まれる機能性成分の構造や生理機能,それらの分析方法,評価方法に関する知識を得る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 特になし。 |
| 参考書 | 特になし。 |
| 成績評価方法と基準 | 講義への取り組み姿勢:20%,質疑応答の様子:30%,プレゼンテーション:50%,計100%(合計が60%以上で合格) |
| オフィスアワー | 随時。E-mailでの問い合わせにも対応する。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 海洋食糧化学特論 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 水産食品,生理活性物質,バイオ計測 |
|---|---|
| Key Word(s) | Marine Food, Physiological active substance, Biomeasurement |
| 学習内容 | 海洋生物由来の生理活性物質の構造,生理活性や作用機序,それらの分析方法を主要なキーワードとし,最新の研究論文について受講生が文献の検索を行い,内容をまとめる.プレゼンテーションを通じて,それに対する討論と関連事項の解説ならびに教授を行なう. |
| 事前・事後学修の内容 | 文献検索の方法を必ず理解しておくこと. |
| ナンバリングコード(試行) | FISH-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら