シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)生物圏生命科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 魚類増殖生態学 | |
ぎょるいぞうしょくせいたいがく | ||
Fish Stock Enhancement Ecology | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期集中 ※開講スケジュール等は受講者に別途連絡します。 |
|
開講時間 |
※開講スケジュール等は受講者に別途連絡します。 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 淀 太我(生物資源学研究科) | |
YODO, Taiga |
授業の概要 | 魚類を増殖するにあたって必要な,対象種の生態や対象となる水域の生態系にについて,知識と理解を深める。 |
---|---|
学習の目的 | 魚類の増殖に関する現状を把握し,専門・応用知識を習得するとともに,自らの研究の意義や位置づけを認識できるようになる。 |
学習の到達目標 | 魚類の増殖について,高度に専門的な知識を得,現状と課題を客観的に把握できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 指定しない |
参考書 | 指定しない |
成績評価方法と基準 | レポート100% |
オフィスアワー | 毎週金曜日12:00~12:50,613室 |
受講要件 | 魚類の増殖に関する基礎的知識を持ち,関連の学部・大学院博士前期課程の科目を履修済みであることを原則とする。 日本語を母語とする学生の履修を想定しているので,留学生等そうでない学生が履修を希望する場合は事前の相談が望ましい。 As a requirement to take this class, it is desirable that you have already taken courses on the fish-stock enhancement, at least you need have basic knowledge about fish-stock enhancement. Since this class is supposed to be students for Japanese speakers, students who are not Japanese speakers such as international students need prior consultation if they wish to take a course. |
予め履修が望ましい科目 | 魚類増殖学,魚類増殖学特論,魚類増殖学演習,水族繁殖学等 |
発展科目 | 特になし |
授業改善への工夫 | e-learningを取り入れ,学生の便宜と学習効果の向上を目指す。 |
その他 |
キーワード | 魚類,生活史,生態,個体群,群集,外来魚 |
---|---|
Key Word(s) | Fish, Life history, Ecology, Population, Community, Alien species |
学習内容 | 魚類の増殖に関わる内容(食性,成長,成熟,初期発育といった生活史や生態)に関する英語論文をレビューする形でのプレゼンテーションを行い,レポートを提出する。 Students read multiple papers about fish-stock enhancement, and/or fish ecology such as feeding habits, age and growth, mature and spawning, larval development and life history. Then, they present review of the papers in Japanese and discuss among them. After the presentation, submit the report. |
事前・事後学修の内容 | 専門的知識を持たずにいきなり課題論文を読んで理解することは難しいので,受講者はあらかじめ魚類学や生態学,水産学に関する基礎的な知識を習得し,論文を読み込む事が出来るようにしておいて欲しい。また,プレゼンでの指摘を受けて復習を行ったうえでレポート作成に望むこと。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-6 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら