シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
| 受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 外書講読B | |
| がいしょこうどくB | ||
| reading English journal B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 深井 英喜(人文学部) | |
| FUKAI, Hideki | ||
| 授業の概要 | 専門教育に入った3年生以上を対象に、経済学の英語文献に親しむための英文読解 |
|---|---|
| 学習の目的 | 経済学・経営学で用いられる英語の用語や言い回しに触れる |
| 学習の到達目標 | Economistなどの英語の経済雑誌や英字新聞の経済欄に触れて慣れ親しみ、英語で書かれた経済学の初級テキストを読める程度を目標にする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 受講生と相談の上で決める。 予定しているのは、英語メディアの経済記事や、英語で書かれた経済学の初級テキストを用いる。 |
| 参考書 | 経済学辞典や経済辞典を参照すると良い。 |
| 成績評価方法と基準 | 出席と受講姿勢で評価する。 |
| オフィスアワー | 最初の授業の際にアナウンスする。 |
| 受講要件 | 英語能力を特に求めないが、演習型の講義になると予想されるうえ、何よりも予習が重要なので、それらに取り組む心づもりはしておくこと。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 経済原論または近代経済学を履修していることが望ましい |
| 発展科目 | 経済学の諸科目 |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 | 英語が得手不得手は問わず、受講生の英語力に合わせるが、予習にしっかり取り組むこと。 |
| キーワード | 経済英語 |
|---|---|
| Key Word(s) | learning economic teminology in English |
| 学習内容 | イギリスやアメリカのメディアの経済記事を教材として、経済用語について学ぶ。 |
| 事前・事後学修の内容 | この授業は予習が非常に重要となるため、課題文献をあらかじめ読んでくること。 |
| ナンバリングコード(試行) | HU-SOCI-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら