シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 2012年度、2013年度入学生は「フランスの文学D」で登録してください |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | フランスの文学 H | |
| ふらんすのぶんがくえっち | ||
| French Literature H | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | フランスの文学 D | |
| ふらんすのぶんがくでぃー | ||
| French Literature D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
学部・学科を問わず受講を認めます |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 山本 覚 | |
| YAMAMOTO, Satoru | ||
| 授業の概要 | 近現代のフランス文学作品の精読(作品は受講者と相談の上、決定します) |
|---|---|
| 学習の目的 | 原典で直に作品を味読すること、作品を通して語彙と文法の学習と復習をすること |
| 学習の到達目標 | 具体的な到達度は、受講者一人一人のレベルと能力によって異なるので一概に言えませんが、文の構造、動詞の時制と法、語彙などを分析的に理解しながら、フランス語のニュアンスを味わう力を伸ばすことが目標です。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | プリントを配ります。 |
| 参考書 | 教室で指示します。 |
| 成績評価方法と基準 | 平常点60%、期末試験40%、合計100% |
| オフィスアワー | メールによる相談、またはメールでアポイントメントをとってください |
| 受講要件 | 異文化理解I(フランス語)基礎と演習を履修した学生ないしは仏検4級程度の実力がある学生 |
| 予め履修が望ましい科目 | 受講要件を参照のこと |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | フランス文学、文法、語彙、解釈 |
|---|---|
| Key Word(s) | French literature, grammar, vocabulary, analysis, interpretation |
| 学習内容 | 第1回~第15回 テキストの精読 第16回試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 予習は必要でありませんが、学んだ語彙・文法事項の復習が大事です。 |
| ナンバリングコード(試行) | HU-EURO2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら