三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・基礎教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
生化情報2
選択・必修 必修
授業科目名 情報科学基礎
じょうほうかがくきそ
Basic Information Science
単位数 2 単位
分野
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 木曜日 9, 10時限
開講場所 教養教育校舎1号館4階 情報教育室

担当教員 田口 和典(生物資源学部)

TAGUCHI, Kazunori

学習の目的と方法

授業の概要 Windows系OSの基本操作を習熟するとともに、ワープロ、表計算、インターネット(電子メール、WWW等)の利用方法を学び、専門課程で必要な情報検索や情報処理の基本技術(情報リテラシーの習得、情報収集・加工・発信能力の習得、情報認識・評価・意思伝達能力の習得、ネットワークコミュニケーションと対面コミュニケーションの特徴と利用)を習得する。
学習の目的 パソコンが効率よく利用できる実例を示すことで、将来的な目的に合わせて各自が必要な道具として応用できるようになる。
学習の到達目標 専門課程で出されるレポートに関する情報を、インターネットなどで安全に検索かつ信頼性の高い情報を取捨選択し、課題を電子ファイルで作成・提出可能なスキルの修得を目指す。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習

授業の特徴 PBL

教科書
参考書 基礎からわかる情報リテラシー(改定第2版)、奥村晴彦著、技術評論社
成績評価方法と基準 授業中に出題する課題レポートで評価する。欠席4回以上で再受講となる。
オフィスアワー 毎週木曜日12:10~12:50、田口(生物資源棟639室)
受講要件 毎回ノートパソコンを使用する。
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫 学生のコンピュータの習熟度に合わせて授業内容を検討する。
その他 総合情報処理センター教員による情報倫理教育を2回、図書館職員による文献検索講習を2回行う予定

授業計画

キーワード コンピュータの基本操作の習熟
Key Word(s) Windows, network, information literacy, information security, information retrieval, presentation
学習内容 ○コンピューター入門
1. コンピュータハードウエアの基本構造としくみ
2. オペレーティングシステム(Windows系OS)の概要と基本操作
○ワープロソフト(WORD)による文書作成
3. 文字入力・変換方法などの仕組みと基本操作
4. 文書体裁の変更と図表を含んだ文書の作成
○ネットワーク利用による情報の発信と利用
5. ネットワーク利用上のマナー(ネチケット)とセキュリティー
6. 学内LANの使い方とWWWブラウザの操作方法(学生用ラン、
統一アカウント、三重大学moodleの利用手引き)
7. インターネットを利用した情報検索・収集
8. 電子メールによるメッセージ交換
○表計算ソフト(EXCEL)によるデータ解析
9. 行・列・セルの基本操作と作表
10. 数値計算方法と組込み関数の取り扱い
11. 並び替えやオートフォーマット等のデータ操作
12. グラフ作成およびWORDとの連係
○プレゼンテーションソフト(POWER POINT)の活用
13. プレゼンテーションソフトの概要と基本操作方法
14-15. 各種ソフトウエアの連係によるプレゼンテーションの作成と
表現テクニック
(順番などは随時入れ替わることがある)
事前・事後学修の内容 授業資料中の例題などから、課題レポートを科す。
課題レポートを科す頻度については授業の進行を加味して決めるが、3週に1回〜毎週ぐらいの頻度にする。
ナンバリングコード(試行) LIINFS1

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University