シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 法学B | |
ほうがくびー | ||
Law B | ||
授業テーマ | 犯罪と非行 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 伊藤 睦(非常勤講師) | |
ITO, Mutsumi |
授業の概要 | 死刑制度をめぐる問題や裁判員制度、少年法の厳罰化等、主として刑事法(少年法等も含む)の領域にかかわるテーマの中から毎回1つを取り上げます。 受講者の中から各回の担当者を決めて報告をしてもらい、受講者全員で討論を行います。 |
---|---|
学習の目的 | 法をめぐる議論やその背景にある社会のしくみ、問題点等についての理解が深まる。 様々な社会問題について、自分なりの問題意識をもちながら主体的に考える習慣が身につく。 |
学習の到達目標 | 与えられたテーマについて資料を調べ、そこで得た知識について、他の人に対してわかりやすく説明し、自分の意見を述べることができるようになる。 他者の報告した内容について、自分自身の意見をもち、討論に積極的に参加できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | PBL 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 教科書は特に用いない。 |
参考書 | 授業の際に適宜指示する。 |
成績評価方法と基準 | 授業への取り組み(報告および討論への参加)を総合的に評価する。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 受講生の質問や希望をうけつけ、授業の中でフィードバックしていく予定である。 |
その他 |
キーワード | 様々な社会問題と刑事法のかかわり |
---|---|
Key Word(s) | Criminal Justice, Juvenile Justice |
学習内容 | 第1回 オリエンテーション 授業で取り上げるテーマの選定 報告順序等の決定 第2回 模擬裁判 第3回 DVDをもとに考える 第4回 報告準備 第5~15回 担当者による報告とそれに基づく討論 ※受講者の人数によっては、複数回報告してもらうこともある。 DVDをもとに考える回や報告準備の回が増えることもある。 授業で取り上げるテーマは、第1回の授業で教員側から提示しますが、受講者からもテーマを募集します。 基本的には刑事法に関するもの(死刑問題、裁判員制度、犯罪被害者など、犯罪や少年非行をめぐるテーマ)を考えていますが、受講者の希望があれば、それ以外の法(憲法や民法等)にかかわるテーマも取り上げます。 |
事前・事後学修の内容 | ・報告の担当者は、テーマに関わる本や資料を調べ、学んだこと、考えたことについてわかりやすくレジュメにまとめて下さい。 ・報告者以外の受講生も、討論に積極的に参加するために、テーマに関する本を読むなどの予習をしておくことが必要です。 |
ナンバリングコード(試行) | LILAWS1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら