シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本考古学特講C | |
にほんこうこがくとっこうC | ||
Lecture on Japanese Archaeology C | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本考古学特講C | |
にほんこうこがくとっこうC | ||
Lecture on Japanese Archaeology C | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 山中 章(非常勤講師) | |
YAMANAKA, Akira | ||
yaa1948@gmail.com | ||
TAの情報 |
授業の概要 | 日本古代木簡と出土遺跡に関する講義 |
---|---|
学習の目的 | 日本古代宮都を中心に出土する木簡の内容を解説しながら、木簡を出土した遺跡・遺構の性格、機能、成立年代などを分析し、それらが日本の古代史にどのような影響(役割)を果たしたかについて考える。 |
学習の到達目標 | 日本古代木簡及び木簡出土遺跡の歴史的意義を理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
教科書 | 授業で必要な資料はプリントして配布するが、基本テキストとして、今泉隆雄『古代木簡の研究』(吉川弘文館、1998年)を用いる |
参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価方法と基準 | 受講態度50%、レポート50% |
オフィスアワー | 申し出があれば別途時間を指定する。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 他の日本考古学特講の講義を受講していることが望ましい。 |
発展科目 | 日本考古学特講A~H |
授業改善への工夫 | ミニ感想文への質問に答える時間を毎回15分程度設ける。 |
その他 | 期間中に一度、出土木簡の現物観察のため、奈良または京都で課外授業を行う。開講日は調整して決める。 |
キーワード | 日本古代木簡 古代宮都 古代地方官衙 |
---|---|
Key Word(s) | Ancient Japanese Wooden Tablets, Palaces and Capitals, Local Government Office Sites |
学習内容 | 第1回 ガイダンス①―日本古代木簡について― 第2回 ガイダンス②―日本古代木簡の製作技法― 第3回 中国古代木簡概説①―「居延漢簡」と長城管理― 第4回 中国古代木簡概説②―「居延漢簡」と封緘機能― 第5回 日本古代木簡① 飛鳥時代の木簡1―日本最古の木簡と難波長柄豊碕宮― 第6回 日本古代木簡② 評制・五十戸一里制下の木簡―郡評論争の決着― 第7回 日本古代木簡③ 飛鳥諸遺跡の木簡―石神遺跡と蝦夷饗応― 第8回 日本古代木簡④ 新城の木簡と天武朝の造都 第9回 日本古代木簡⑤ 藤原宮の木簡1 第10回 日本古代木簡⑥ 藤原宮の木簡2 第11回 日本古代木簡⑦ 藤原京の木簡1 第12回 日本古代木簡⑧ 藤原宮の木簡2 第13回 日本古代木簡⑨ 7世紀の地方木簡―東日本の木簡― 第14回 日本古代木簡⑩ 7世紀の地方木簡―西日本の木簡― 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 毎回テーマに沿ったプリントを配布し、講義で解説するので、興味あることを各自が学習発展させてほしい。 |
ナンバリングコード(試行) | HU-JAPA2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら