三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命科学科・海洋生物科学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択必修
教育コース選択必修:海洋生産プログラム指定科目
授業科目名 藻類学実習
そうるいがくじっしゅう
Practice in Phycology
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期集中

開講時間
開講場所

担当教員 ○ 倉島  彰(生物圏生命科学科)

学習の目的と方法

授業の概要 本学キャンパスにおいては困難な,大型藻類の生育環境の観察,分類,培養および光合成実験を通して,大型藻類とは何か,さらに藻類と環境との関わりについての実験,実習を行う.
学習の目的 沿岸生態系における大型藻類の多様性や藻場の役割の知識を得ることを目的とする。
学習の到達目標 大形藻類の生育環境について理解を深めるとともに,その生理生態学研究に必要な基礎的技術,知識を習得する.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 実習

授業の特徴 Moodle

教科書 テキスト:実習の予定,実験手順を記したテキストを配付する
参考書 海藻 : 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本(神谷充伸監修 誠文堂新光社),日本の海藻 : 基本284(田中次郎・中村庸夫 平凡社)
成績評価方法と基準 実習への取り組み(50%),提出物の内容と表現(50%)
オフィスアワー 火曜日 16:30~18:00;623室
受講要件 藻類学,海洋植物学実験の内容をよく理解しておくこと
フィールドでの作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること
予め履修が望ましい科目 海洋生物学,藻類学,海洋植物学実験
発展科目 特に無し
授業改善への工夫 資料やTAを活用して,わかりやすい授業を行う。Moodle を活用して,実習時間外の学習支援をする。
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください)
環境教育に関連した科目
前期中の集中講義。磯の実習は危険を伴うので,教官やTAの指示に確実に従うこと。
設備の関係で,海洋生産プログラム以外の受講生は人数制限をすることがある。

授業計画

キーワード 海藻採集,分類,光合成色素
Key Word(s) seaweed collection, taxonomy, photosynthetic pigments
学習内容 1. 海藻の形態観察と光合成色素の分析
 採集した海藻の形態観察と光合成色素の定性分析を行う。
2. 磯採集と海藻同定
 磯に生育する海藻を観察しながら採集する。採集した海藻の種を資料を基に同定し,標本を作製する。
3. 総合討論

天候により,実習の順番と内容は変更することがある。
事前・事後学修の内容 大型藻類の分類,生活史および光合成に関する,藻類学,海洋植物学実験の内容を復習しておくこと。
ナンバリングコード(試行) BO-FISH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University