シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 無機反応化学演習 | |
| むきはんのうかがくえんしゅう | ||
| Seminar in Reactivity of Inorganic Materials | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
自研究科の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | 総合研究棟Ⅰ セミナー室 | |
| 担当教員 | 今西誠之(工学研究科分子素材工学専攻) | |
| NOBUYUKI, Imanishi | ||
| 授業の概要 | 無機固体の多様な反応および固体内でのイオン移動に関する文献、図書を輪読の形式で購読し、無機反応、イオン移動反応の実際面とその材料への応用を理解する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 種々のイオン伝導体におけるイオン拡散機構と結晶構造の関係に関する知識を得ることで、どのような構造のイオン伝導体を合成することで、より優れたイオン伝導性が得られるかを推測することができるようになる。 |
| 学習の到達目標 | 無機化合物の結晶構造と固体内におけるイオン拡散機構の関連とそれらの実材料への応用の実際について理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | ウエスト固体化学入門(ウエスト、講談社) |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 輪読内容についてのレポートと出席。 |
| オフィスアワー | 毎週月~金10:00~12:00、13:00~18:00、場所総合研究棟1 209号室 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 無機化学、無機反応化学特論 |
| 発展科目 | 固体化学特論、無機反応化学特論 |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 固体イオニクス、結晶構造、固相反応 |
|---|---|
| Key Word(s) | Solid State Ionics, Crystal Structure Analysis |
| 学習内容 | ウエスト固体化学入門(ウエスト、講談社)を教科書として使用し、関連した英語論文などを輪読し、英語力と固体イオニクスに関する知識を学習する。 |
| 事前・事後学修の内容 | 配布される英語論文について予習することが望ましい。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-INAN-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら