シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国語学 | |
こくごがく | ||
Japanese Linguistics | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 -69 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 AⅡ類の学生は「日本語学演習」から選択必修。 |
|
授業科目名 | 日本語学演習表現法・音声Ⅰ | |
にほんごがくえんしゅうひょうげんほう・おんせいいち | ||
Seminar on Japanese PhoneticsⅠ | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 余 健(教育学部) | |
YO,Ken | ||
yeoken@edu.mie-u.ac.jp |
授業の概要 | 日本語の母音、子音、モーラ、音節について、フリーの音声分析ソフト(プラート)を使い、文系レベルにおける音響音声学的事項を確認する。その際、「聞きやすい声の特徴」の特徴等の具体的な現象を取り上げる中で、受講者各自(或いは各グループ)が興味のある音響音声学的に分析可能なテーマを見つける。そのテーマの考察を行い、最終的には各自(或いは各グループ)の発表を通じて、受講者間での議論を深める。 |
---|---|
学習の目的 | 日本語教育や国語教育での使用可能な音声教材につながるヒントをつかむ。 |
学習の到達目標 | ①音声分析ソフト(プラート)を使用し、文系レベルの音響音声学的分析ができる。 ②聞きやすい声の基本的な条件を具体的に説明でき、自分でも実践できる。 ③モーラと音節との違いについて、具体的に説明ができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | プリントを配布する。 |
参考書 | 今石元久[編](2005)『音声研究入門』和泉書院、窪薗晴夫[監修](1999)『日本語の発音教室 理論と練習』くろしお出版 |
成績評価方法と基準 | 授業に取り組む姿勢・コメント(30%)、出欠(30%)、発表又はレポート(40%)、計100%。 |
オフィスアワー | 毎週月曜日(18:00~19:00)、場所:余研究室(yeoken@edu.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 日本語学概説 |
発展科目 | 日本語学関連の演習、講義 |
授業改善への工夫 | 母語や日本語の母方言の発音の違いについても、各受講生自身の発音を対象に、比較対照しながら考察を深めてもらえるよう努めます。 |
その他 |
キーワード | 日本語音声・音韻、音響音声学、日本語教育、国語教育 |
---|---|
Key Word(s) | Japanese acoustics |
学習内容 | 1.音響音声学の基礎、音声分析ソフト(プラート)の使用法 2.日本語の母音の音響音声学的分析例 3.日本語の子音の音響音声学的分析例 4.自分の母音と子音の音響音声学的分析ーアナウンサーとの比較ー 5.聞きやすい声の特徴とは? 6.音節とモーラの実態(1) ーリズムの基本的な単位ー 7.音節とモーラの実態(2) ーリズムの基本的な単位ー 8.方言音声の音響音声学的分析(1) 9.方言音声の音響音声学的分析(2) 10~12.個別ワークorグループワーク 13.中間発表 14.個別ワークorグループワーク 15.最終発表 |
事前・事後学修の内容 | 授業内で説明する。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-JLIN-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら