シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽 | |
| 科目名 | 小学校の教科に関する科目・音楽 | |
| しょうがっこうのきょうかにかんするかもく・おんがく | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 69、68、67、 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 小学校専門音楽A | |
| しょうがっこうせんもんおんがくえー | ||
| Music for Elementary School A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | 合唱室 | |
| 担当教員 | 小畑 真梨子(教育学部音楽教育コース) | |
| OBATA,mariko | ||
| 授業の概要 | 小学校での子供たちへの音楽教育において、必要とされる基礎的な能力(ピアノ演奏、初見試奏、リズム打ち、楽器の名称)の習得を目指す。また、グループでの音楽活動の中で音楽教育に必要なコミュニケーション能力も養う。 |
|---|---|
| 学習の目的 | グループによる音楽活動をすることで、様々な視点から音楽教育について考えることができるようになる。 ピアノだけでなく小学校音楽教育の中で必要とされる楽器(リコーダー・鍵盤ハーモニカ等)の知識を学ぶことにより、専科の作品の考察の幅が広がる。 |
| 学習の到達目標 | グループ活動の中で個々に感じた楽曲の理解を話し合うことができ、教育で使用される楽器によるともにアンサンブルをする重要性を学び、音楽によるコミュニケーションの大切さを感じることが出来る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 能力に応じた課題を適宜使用する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 実技試験50% 授業態度20% 出席20% 提出物10% 計100% |
| オフィスアワー | 金曜日12:00~13:00 場所/ 小畑研究室 obata@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | グループによる音楽活動の理解 基礎的実技能力 |
|---|---|
| Key Word(s) | Music for Elementary School A |
| 学習内容 | 1:ガイダンス 2:実技への導入 3:音楽理論基礎 4:音楽理論基礎・発展 5:小学校歌唱教材の視唱実技① 6:小学校歌唱教材の視唱実技② 7:鍵盤ハーモニカ実技① 8:鍵盤ハーモニカ実技② 9:リコーダー実技① 10:リコーダー実技② 11:ピアノで弾き歌い 12:ピアノで弾き歌い 13:クラス全体発表の基本 14:クラス全体発表の発展 15:まとめとテスト |
| 事前・事後学修の内容 | 個々の課題を十分に予習して臨み、受講後、気付いた点、足りない点などを復習しすることが望ましい。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら