シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 技術科教育 | |
ぎじゅつかきょういく | ||
Technology Education | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 69 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 技術科教育法Ⅱ | |
ぎじゅつかきょういくほうに | ||
Method of Technology Education Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | 技術棟T201 | |
担当教員 | 魚住明生(教育学部技術・ものづくり教育講座) | |
UOZUMI Akio |
授業の概要 | 中学校技術・家庭科(技術分野)における教材開発の方法について理解すると共に,実際に教育実習での教材を開発し,学習過程を構築できることをねらいとする。 |
---|---|
学習の目的 | この授業を履修することにより,中学校技術・家庭科技術分野での教材開発を行うことができるようになる。 |
学習の到達目標 | ・技術科教育の授業における教材の役割を理解することができる。 ・技術科教育における教材開発の方法を理解し,実際に教材を開発し,学習過程を構築することができる。 ・中学校技術・家庭科(技術分野)の学習指導案を作成することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 実習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 新技術科教育総論,中学校学習指導要領解説 技術・家庭編 その他,授業に必要な書籍は適宜紹介すると共に,資料を配布する。 |
参考書 | 授業に必要な書籍は適宜紹介すると共に,資料を配布する。 |
成績評価方法と基準 | 出席,授業態度,提出物,発表・協議等を基にして総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 毎週水曜日の12:00~13:00,場所:技術科教育学研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 技術学概論,技術科教育法Ⅰまたはものづくり教材研究 |
発展科目 | 技術科教育法Ⅲ,技術科教育法Ⅳ,教職実践演習 |
授業改善への工夫 | 授業時における学生との討論や,学生からの意見・要望等に応じ,授業を改善する。 |
その他 | 小・中学校の研究発表会に参加し,学校現場の実践と教材について検討する取組を行うこともある。 |
キーワード | ものづくり教育,技術教育,教材開発 |
---|---|
Key Word(s) | Making Things Education, Technology Education, Development of Teaching Materials |
学習内容 | 1回 ○ オリエンテーション:本授業の概要説明 2回 1.技術科教育の授業における教材の意義と役割 (1) 「教材」の定義と分類 3回 (2) 技術科教育における「教材」・「教具」・「題材」 4回 2.技術科教育における教材研究 (1) 教材研究の意義 (2) 教材解釈と教材開発 (3) 教材開発の手順 5回 3.技術科教育における教材の実際 (1) ガイダンス的内容での教材:タワーコンテストの実施 6回 (2) ガイダンス的内容での教材の検討 7回 (3) 材料加工での教材:万年カレンダーの製作 8回 (4) 材料加工での教材の検討 9回 (5) 生物育成での教材:スプラウトの栽培の実施 10回 (6) 生物育成での教材の検討 11回 (7) エネルギー変換と情報での教材:ブレッドボードを用いた教材の実践 12回 (8) エネルギー変換と情報での教材の検討 13回 4.技術科教育における教材開発の実際 (1) 課題の成立 (2) 教育内容の研究 14回 (3) 教材化 15回 5.教材の解説と模擬授業における検証 |
事前・事後学修の内容 | 講義内容を基にしたレポートを数回課す。最終課題として,教育実習での教材を開発し,学習指導案を作成する。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら