シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ヨーロッパ・地中海倫理思想演習A | |
| よーろっぱちちゅうかいりんりしそうえんしゅう えー | ||
| Seminar in European Ethics A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 生命倫理論演習A | |
| せいめいりんりろんえんしゅう えー | ||
| Seminar in Bioethics A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 相澤 康隆(人文学部) | |
| AIZAWA, Yasutaka | ||
| 授業の概要 | 倫理学理論に関する日本語文献を読む。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 要約と考察の作成を通じて、文章力を向上させる。 |
| 学習の到達目標 | 倫理学理論の基礎知識を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | プリントを配布する。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| 成績評価方法と基準 | 平常点(レジュメの内容と授業への貢献度)で評価する。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日の7・8限 相澤研究室(人文学部校舎3階) |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 受講生のレジュメの内容を見ながら、一回の授業で扱う分量を調節する。 |
| その他 |
| キーワード | 倫理学理論 |
|---|---|
| Key Word(s) | ethical theory |
| 学習内容 | 第1回:ガイダンス(授業の進め方や成績評価の説明) 第2回~第14回:レジュメを踏まえて全員で討論する。 第15回:まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | ・指定した範囲の要約と考察を事前にレジュメにまとめること。 ・授業後に参考文献を読むこと。 |
| ナンバリングコード(試行) | HU-CLTR3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら