シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・健康科学 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 本コースを希望する者 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | スポーツ健康科学b (アダプテットスポーツ) | |
| すぽーつけんこうかがく びー(あだぷてっどすぽーつ) | ||
| Health and Physical Education b | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 分野 | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | 屋内トレーニング場 | |
| 担当教員 | 八木規夫(教育学部) | |
| YAGI,Norio | ||
| 授業の概要 | 活動力に影響する健康や体力の維持増進は、急激な社会生活の変化の中で極めて重要なことである。本授業は、人間の生命や健康に関する科学に立脚して、健康の保持増進を図り、生活を豊かにし、進んで将来の社会生活を充実させようとすることがねらいである。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 個人にあった健康、体力に関する認識を深め、個々人にあった日常生活での運動実践の方法を学びつつ、実践する能力を養う。 |
| 学習の到達目標 | 学生生活の中で継続して運動実践ができるようにすること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 必要な資料は、授業時に提示する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 自ら主体的に運動実践することが重要であるので出席を含んだ授業態度を重視する。評価に当たっては、課題習熟度、授業態度(出席、積極性、協調性など)、レポート等の3観点から評価する。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日12時30分〜12時50分 |
| 受講要件 | ・通常のスポーツ健康学実習の履修が困難な学生を対象とする。そのため、医師の診断書などを参考にする。 毎年の健康診断を受診すること、および「学生教育研究災害傷害保険」、「学生教育研究賠償責任保険」に加入すること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | スポーツ健康科学概論 |
| 授業改善への工夫 | 個人毎の態度、行動など授業中、最終授業時などで、レポートなど通して対応する。 |
| その他 | 本コース希望者は、指定された所属学部コースの第 1 回目授業ガイダンスに出席し、履修上の諸注意等の全体説明を聞いた上で、本コースを希望する旨を主任担当教員に申し出ること。 |
| キーワード | 健康、体力、運動 |
|---|---|
| Key Word(s) | Health, Physical fitness, Exercise |
| 学習内容 | 第1回 ガイダンス 第2回~14回 各個人の症状に応じて個別に対応していく 第15回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 疾病・外傷などによって、通常の授業履修が困難な学生を対象とするため、その個人の症状などを考慮し、個人にあった課題を提示し、復習や予習に役立てるように進める。 |
| ナンバリングコード(試行) | LIHPED1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら