シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・学校教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 発達過程特論演習 | |
| はったつかていとくろんえんしゅう | ||
| Seminar in Mental Development | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
自研究科の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 11, 12時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 南 学(教育学部学校教育講座) | |
| Minami, Manabu | ||
| 授業の概要 | 人の発達に関する研究論文を講読します。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 研究論文の要旨を把握することができる。 研究論文を批判的に読み解くことができる。 |
| 学習の到達目標 | 多様な心理学的研究を読み解くことができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 随時紹介する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 論文要約80%、討論参加20%、計100%。 心理学論文の批判的読解ができることを判断基準とする。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日7,8時限(南研究室) |
| 受講要件 | 時間外で研究論文を読むことを求めます。授業はそれを前提として進めていきます。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 発達過程特論 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 受講生からの要望をもとに、改善の余地があれば改善する。 |
| その他 |
| キーワード | 発達心理学の概観、文献講読 |
|---|---|
| Key Word(s) | review of depelopmental psychology, literature reading |
| 学習内容 | 前半は発達心理学の概観の講義、後半は発達心理学系の研究論文の文献講読をおこないます。 発達の原理、生涯発達、発達の持つ意味 認知・思考の発達 アイデンティティ、職業選択、自己実現 社会性の発達 言語の発達 論文講読(1) 論文講読(2) 論文講読(3) 論文講読(4) 論文講読(5) 論文講読(6) 論文講読(7) 論文講読(8) 論文講読(9) まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 事前・事後の学習にあたっては、HPを参照すること。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-RISE-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら