シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
| 科目名 | 日本語教育コース 比較言語文化科目 | |
| にほんごきょういくこーす ひかくげんごぶんかかもく | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, D 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 4年次 ~67 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 中国語会話Ⅱ | |
| ちゅうごくごかいわ に | ||
| Chinese ConversationⅡ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 于鵬(天津師範大学外国人特任教員) | |
| 授業の概要 | 直接法による中国語学習。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 中国語による会話能力を伸ばし、簡単な中国語でコミュニケーションができるようになる。 |
| 学習の到達目標 | 初級中国語の正確な発音と表現方法を学び、実際のコミュニケーションで生かすことができる。また、中級レベルへとつなげられる中国語能力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 授業態度、レポート、試験等を総合的に判断し、評価する |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 共通教育の中国語科目、中国語会話Ⅰ、中国語概説Ⅰ(予め履修していなくても履修可) |
| 発展科目 | 中国語会話Ⅲ、中国語概説Ⅰ、中国語概説Ⅱ、中国語・中国事情Ⅰ、中国語・中国事情Ⅱ |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 | 授業では積極的に発話することが望ましい。 |
| キーワード | 中国語 会話 コミュニケーション |
|---|---|
| Key Word(s) | Chinese, conversation, communication |
| 学習内容 | 1)授業説明、中国語レベル判定 2)~4)発音練習 5)初対面・挨拶 6)家族について 7)趣味について 8)ホテルで 9)両替 10)道をたずねる 11)買い物 12)郵便局で 13)レストランで 14)会話作成 15)作成会話を発表 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業以外でも、積極的に中国語を聞く・話すことを行ってもらいたい。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-SCLC-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら