シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部電気電子工学科 ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 電子回路工学II及び演習 | |
でんしかいろこうがくにおよびえんしゅう | ||
Electric Circuit Theory II and Exercise | ||
単位数 | 1.5 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学部の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | 工学部28番教室 | |
担当教員 | 村田博司(工学研究科電気電子工学専攻) | |
MURATA, Hiroshi |
授業の概要 | トランジスタ,ダイオード応用回路の中で,まず,エレクトロニクス技術の基礎をなすアナログ電子回路の代表的なもの(発振回路,変復調(AM・FM)回路およびオペアンプに代表されるアナログ集積回路(IC)の応用回路)について,回路構成,等価回路,諸特性にについて学習する。さらに,コンピュータを中心として著しく発展したIC,LSIなどの情報計算系マイクロエレクトロニクスの中枢をなすディジタル電子回路の基礎とその応用について,主としてハードウェアに焦点を当てて学習する。 |
---|---|
学習の目的 | ①各種電子回路の基本動作や使い方,応用方法を修得でき,産業界等で使われている各種電子回路の仕組みと特性およびそれらの性能向上技術を理解する知識が身につく。 ③アナログ集積回路およびディジタル集積回路の基本特性および使い方についても,①と同様になる。 ★学習・教育目標:「基礎知識と専門知識」,「自主的継続的学習能力」,「制約下での仕事の推進・統括」に関する能力を向上できる。 |
学習の到達目標 | ①各種電子回路の基本動作を修得できる。 ②各種電子回路の使い方,応用方法を修得できる。 ③集積回路の基本特性および使い方を修得できる。 ④各種電子回路の応用分野に関する見聞を広げられる。 ★学習・教育目標:「基礎知識と専門知識」,「自主的継続的学習能力」,「制約下での仕事の推進・統括」に関する能力を向上できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | |
教科書 | ・インターユニバーシティ 電子回路A (藤原修著,オーム社) ・インターユニバーシティディジタル回路(田所嘉昭編著、オーム社) |
参考書 | ・アナログ電子回路-集積化時代の- (藤井信生著,昭晃堂) ・図解リニアICの基礎 (白土義男著,東京電機出版局) |
成績評価方法と基準 | (1) 出席は必要条件であり,概ね7割以上出席した者を単位授与の対象者とする。 (2) 小問題レポート点:40点満点,中間試験+定期試験:60点満点の総計100点満点で行い,60点以上を合格とする。中間試験と定期試験の割合は、授業の進行状況を考慮して決めるが、概ね中間試験35点、期末試験25点とする。なお,レポートは提出が前提であるので,未提出はマイナス点,提出遅れは減点,レポートの内容によってはマイナス点もあり得る。 |
オフィスアワー | 質問などについてはオフィスアワー(月曜日16:30~18:00)に,電気電子棟4階1402号室を訪ねて下さい。 E-mailによる質問も受け付けます。電子メールアドレス:murata@elec.mie-u.ac.jp |
受講要件 | 受講しておくべき科目:基礎電気回路論Ⅰ及び演習,基礎電気回路論Ⅱ及び演習,電気回路論Ⅰ及び演習,電子回路工学Ⅰ及び演習 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 制御工学Ⅰ・Ⅱ,パワーエレクトロニクス |
授業改善への工夫 | 毎回の授業後,講義内容に関連した小問題を,レポートとして提出することを求めている。提出されたレポートにより理解の状況を把握し,翌週の講義で説明を行っている。修正が必要なレポートは再提出を求め,間違いの確認を徹底させる。レポート提出時に,質問も受け付け,次回以降の授業改善に活かす。 |
その他 | 授業の初回に,「電子回路工学Ⅱ及び演習に関するお知らせ」を配布するので,本シラバスと合わせて,内容をよく理解して授業に臨むこと。 |
キーワード | トランジスタ・ダイオード回路,アナログ電子回路,アナログ集積回路(オペアンプなど),ディジタル電子回路,ディジタル集積回路,ハードウェア |
---|---|
Key Word(s) | transistor, diode circit, analog electronic circuit, analog IC (operational amplifier, etc), digital electronic circuit, digital IC, hardware |
学習内容 | 概ね以下の計画に沿って授業する。 第1,2回:A-8章 発振回路の働き 1.発振のしくみを理解しよう 2.LC発振回路について考える 3.RC発振回路を考える 4.水晶を用いる発振回路 第3,4回:A-9章 AM回路の働き 1.AM(振幅変調)とは 2.AM波をつくる 3.AM波を復調する 第5,6回:A-10章 FM回路の働き 1.FM(周波数変調)とは 2.FM波をつくる 3.FM波を復調する 第7回:A-11章 オペアンプの考え方 1.オペアンプとは 2.オペアンプの働き 3.オペアンプに負帰還をかける 4.オペアンプで増幅する 5.オペアンプで演算する 第8回:A-12章 オペアンプを使う 1.オペアンプの性能,等価回路 2.非線形演算器をつくる 3.信号処理器をつくる 第9回:中間試験:A-アナログ電子回路 第10回:D-1章 ディジタル回路に使われる素子の働き 1.どのような素子を用いるか 2.スイッチで2信号を作ろう 第11回:D-2章 スイッチングする回路の性能 第12,13回:D-3章 基本論理ゲート回路 1.基本論理ゲート回路 2.ダイオードを用いたANDおよびOR回路 3.TTLによる基本ゲート回路 4.CMOSによる基本ゲート回路 第14回:D-11章 D-A変換 1.ディジタルからアナログへの変換のしくみ 2.各種D-A変換回路 3.オーバーサンプリングを用いたD-A変換器 第15回:D-10章 A-D変換 1.アナログからディジタルへの変換のしくみ 2.各種A-D変換回路 3.オーバーサンプリングを用いたA-D変換器 第16回:期末試験:D-ディジタル電子回路 |
事前・事後学修の内容 | ①授業の復習のために小問題を用意している。毎回授業後に小問題レポートを課する。小問題を解く際に授業を十分に復習すること。これは最低限行うこと。 ②授業前に小問題を題材に予習すると,論理的に考える力を鍛えることが出来る。学習の主体性と涵養することが出来る。これをするのがベスト。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ELEC-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら