シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)システム工学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 計算機システム特論 | |
| けいさんきしすてむとくろん | ||
| Advanced Computer Systems | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 高瀬 治彦(工学研究科電気電子工学専攻) | |
| TAKASE, Haruhiko | ||
| 授業の概要 | コンピュータ間通信に用いられている各種伝送技術やネットワーク技術の原理について理論的に学習し,事例を通して理解を深める. |
|---|---|
| 学習の目的 | コンピュータ間通信に関連する分野の最新研究内容が理解でき,先端的研究を推進する能力を身につけることを目的とする. |
| 学習の到達目標 | コンピュータ間通信に関連する分野の一流の研究論文を理解し,先端的研究を推進する能力を育成する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 関連分野の研究論文など |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 授業中に与えた課題に対する調査研究発表の内容によって評価する. |
| オフィスアワー | 毎週水曜 18:00 - 19:00、場所:電気棟4階1418号室 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 計算機工学特論Ⅰ,通信システム特論II |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
英語対応授業である。 |
| キーワード | コンピュータネットワーク,LAN,通信プロトコル |
|---|---|
| Key Word(s) | Computer networks, LAN, Communication protocol |
| 学習内容 | 指定した参考書あるいは配布資料をもとに講義を進める. |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-ECOM-7 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら