シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・異文化理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 人文学部文化学科の学生は選択必修 |
|
| 授業科目名 | 異文化理解Ⅱ総合(ドイツ語A) | |
| いぶんかりかいⅡそうごう(どいつごA) | ||
| Foreign Studies II Comprehensive (German A) | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 分野 | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 「教養教育授業科目時間割表」に記載のとおり | |
| 担当教員 | 大河内 朋子(人文学部) | |
| OKOCHI, Tomoko | ||
| 授業の概要 | ドイツ語テクストを読むことにより、中級程度の語彙、文法、よく使われる表現パターンなどの習得を目指します。 ドイツ語圏の人々の暮らしや考え方、文化や社会について基礎的な知識を獲得します。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 中級程度の語彙、文法、よく使われる表現パターンなどを習得する。 ドイツ語圏の文化や社会、現代史について基礎的な知識を獲得する。 |
| 学習の到達目標 | 中級レベルのドイツ語テクストを正確に読むことができる。 ドイツ語圏の文化や社会、現代史について基本的な知識をもっている。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | プリント使用 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 初回の授業時に説明します。 |
| オフィスアワー | 月曜日と火曜日のお昼休み、大河内研究室 |
| 受講要件 | 前期開講の「異文化理解 II 総合(ドイツ語A)」を履修していること |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 人文学部専門科目「ドイツ文学演習」「ドイツ語学演習」「ドイツ語作文」 |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 中級レベルのドイツ語テクストを読みます。 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | ドイツ語圏の人々の暮らしや考え方、文化や社会、そして現代史について書かれたテクストを読みます。 作文や穴埋めなどの練習問題により、中級程度のドイツ語力を養います。 後期(第1〜15回)のトピック(予定) 1. 東ドイツ 2. ベートーベンの第九交響曲 3. キリスト教の祝祭 など |
| 事前・事後学修の内容 | 必ず予習してから授業に望むこと |
| ナンバリングコード(試行) | LIFORA2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら