シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)国際教育科目 | |
| 領域 | ||
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 実践英語Ⅱ | |
| じっせんえいごⅡ | ||
| English for Your World Ⅱ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 5, 6, 7, 8時限; 木曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 太田垣 聡子(特任教員) | |
| OHTAGAKI, Satoko | ||
| 授業の概要 | アカデミックライティングを中心とした発信型英語の授業を行う。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 研究発表や論文作成において英語で効果的に意思伝達・情報交換をすることのできるコミュニケーション能力、特にアウトプット能力を養う。 |
| 学習の到達目標 | 科学技術英語ライティングの基本を身につける。 英語で自分の専門分野・研究内容をわかりやすく書けるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodle |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席点(20%)、平常点(40%)、課題(40%)の合計により評価する。(合計が60%以上で合格) |
| オフィスアワー | 各授業終了後 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 実践英語Ⅰ |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | Moodle を使用して授業外コミュニケーションを図る。 |
| その他 |
| キーワード | 科学技術英語のコミュニケーションスキル |
|---|---|
| Key Word(s) | Communicative English for science technology |
| 学習内容 | 第1回 授業ガイダンス、自己紹介 第2回~7回 科学技術英語の基本確認と実践 第8回~15回 科学技術英語ライティング演習 授業内容は、変更の可能性あり。 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業ごとの課題については、授業内で指示する。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-COMN-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら