シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 留学生と日本人学生の協働学習を適切な規模で運営するため、日本人学生は初回の授業で人数制限有。 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本語コミュニケーションB | |
にほんごこみゅにけーしょんB | ||
Japanese Communication B | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 早野香代(人文学部) | |
HAYANO, Kayo |
授業の概要 | 日本語コミュニケーションにおける敬語表現の、体系・諸相・実践を留学生と日本人学生が協働で学び、日本語コミュニケーションにおける丁寧さの原理や敬語表現の働きについて考える。授業では、ペア・ワークやグループワーク、ディスカッションなど多様な活動を行う。 |
---|---|
学習の目的 | 日本語の敬語表現とその背景にある心理や文化を留学生と日本人学生の協働で学び、日本語運用能力を高めるとともに、日本の社会・文化における知識を広げ、異文化間の相互理解を深める。 |
学習の到達目標 | 学習・研究活動を行うための日本語能力や社会生活に必要なコミュニケーション能力を身につけるとともに、異文化間での気づきや問題を発見し、理解または解決できるようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | [テキスト]蒲谷宏編著(2001)『敬語コミュニケーション』朝倉書店 適宜資料を配布する。 |
参考書 | [参考書]菊地康人(1997)『敬語』講談社 菊地康人(2001)『敬語再入門』講談社 他、適宜紹介する。 |
成績評価方法と基準 | 授業態度20%、課題・試験80%、計100%(合計60%以上で合格)で評価。 |
オフィスアワー | 基本的に授業時間以外、訪問等は自由。 |
受講要件 | 留学生以外も受講可能であるが、運営上適切な規模でない場合は初回に人数制限を行うため、必ず初回に出席すること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 授業で取り組む活動への支援とフォロー。又、課題の取り組みへの支援とフォロー。 |
その他 | 日本語での授業のため、留学生は基本的な日本語の会話の他、日本語の読み書きが必要となる。 |
キーワード | 敬語、待遇表現、日本語表現とコミュニケーション、協働学習 |
---|---|
Key Word(s) | Honorific, Attitudinal expression, Expression and communication in Japanese, Collaborative learning |
学習内容 | 日本語のコミュニケーションにおける敬語表現を取り上げ、その体系や場面による諸相、敬語を用いたコミュニケーションの実践を学ぶ。また、現代社会における様々な場面の日本語のコミュニケーションを通して、留学生と日本人学生が協働でコミュニケーションにおける丁寧さの原理や課題を探る。 1.敬語コミュニケーションとは 2.敬語の体系1 3.敬語の体系2 4.敬語の体系3 5.敬語の体系4 6.敬語コミュニケーション化(談話) 7.敬語コミュニケーション化(Eメール) 8.敬語コミュニケーションの実践1 9.敬語コミュニケーションの実践2 10.グループ学習Ⅰ 11.グループ学習Ⅰ 12.グループ学習Ⅱ 13.グループ学習Ⅱ 14.発表 15.まとめ 上記内容で全15回。 但し、受講生の関心や理解度により変更する場合も有。 |
事前・事後学修の内容 | 随時、事前学習課題を提示する。 |
ナンバリングコード(試行) | HU-INTL2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら